山の幸あれこれ

      自然薯掘り


毎年8月の終り頃から11月半ばまでは山へきのこ採りに行くのが僕の生活の主要な一部だ。
行く場所は毎年大体決まっている。行けば必ず何かは採れるところばかりだ。A地にはマイタケやナラタケがあり、B地にはナメツムタケの類やナメコ、C地ではホウキタケやコウタケという具合だが、同じ場所でも時期によって違うきのこが生えてくる。だから秋の間中あっちへ行ったりこっちへ行ったりを繰り返すのだ。

王者・大松茸に喜ぶ
   この頃行く場所はそう多くない。年によるが、多くても5、6箇所で、大概同じような所へ行っている。他にもいっぱい生える場所はあるのだろうが、今行く所だけで手一杯で他所に目を向ける暇がないのだ。
   ある場所はかつて、きのこの宝庫と言ってよいほど多種多様なきのこがたくさん採れたのに、10年ほど前から極端に減りだした。といっても、自分たちがその場できのこうどんなどにして楽しむぐらいはできたが。その頃はここ四国でも急にきのこ熱が高まった時期で、それまでは自分だけでひっそりと大量のきのこを持ち帰ることができていたのが、誰か他の人に先を越されていることが2度や3度ではなくなってしまった。
   でも今は四国のきのこ熱も落ち着いたようで、ここ数年他人を見かけることはあまりなくなり、きのこも少しずつ増えてきた。(ついでに言えば、「中高年登山ブーム」もいっときほどの勢いはないようで、ここに至って山は静かになってきたと感じる。) そういうわけで、同じ所へあきもせず通い続けているのだ。
   中でも一番多いのが県中央部の愛媛県境あたり。近くまで車が入るので楽々きのこ採りができる。ここへは多い年で10回ぐらい、少ない年でも4〜5回は行っている。標高7、800mの松コナラ混交林でハタケシメジ、ホウキタケ、コウタケ、アミタケ、チチタケ、トキイロラッパタケ、ヌメリイグチ、そして時にマツタケがほぼ同時に現れ、標高1200mから1300mのブナ林ではトンビマイタケに始まり、マイタケ、ナラタケ、シロナメツムタケ、キナメツムタケ、チャナメツムタケ、ムキタケ、ヒラタケ、クリタケ、ブナシメジ、ブナハリタケ、コガネタケ、ヌメリスギタケ、その他もろもろがあって最後ナメコでその年を締めくくる。
   グループで行った時は、現地できのこうどんやきのこそばを作って味わうようにしている。その場でそばを打ったこともあるが、普通は冷凍うどんだ。採取した食きのこをすべて鍋に放り込む。大体10種類前後。種類が多いほどそれぞれの味が溶け合ってえも言えぬうまみが出てくるのだ。これはやめられない。

森の真珠・なめこ

幻のきのこ・舞茸
   マイタケ採りを始めた頃はどんな場所に生えるかよく知らず、わかっているのはミズナラの根元ということぐらいだったので、ミズナラが生えている場所を探し回った。四国にミズナラ純林はなくほとんどブナ・ミズナラ混交林で、林床には笹が密生していることが多い。ミズナラの大木が目に入ると背丈を越すほどの笹薮をかきわけてそこへ急行する。だが何も生えていない。次の木が見えると今度こそとまた藪をこぐ。だが何もない。そんなことを何度も繰り返す。
   午前中はまだ元気だ。でも一株も見つけられず段々疲れてくる。そのうちもうミズナラがなければいいのにという気持ちになってくる。そして新たな木が目に入ると「いやだぁ、またあった」といい加減いやになってしまうのだが、「いや、今度こそ今度こそあるかもしれない。行かなかったら絶対後悔するぞ」と元気を振り絞って行ってみる。でもそう簡単に見つかるものではない。それがマイタケというものだ。こうやってすっかり気力も萎えて引き返す。なのに1週間たつとまた出かける。そして結果は同じ。
   2、3年の間はそんな風にがむしゃらにやっていて、運よく見つけることができた場所の条件が似ていたりとか、いろいろ情報が入ったりとかして、そんなことから察するにあまり藪がひどい場所にはどうも生えないようだとわかってきた。今までとんだ骨折り損をしていたわけだ。
   そうこうするうちに、一つの木から毎年生えるのではなく、1年おきか2年おきというのが多いこともわかった。しかも1年おきのものは必ず1年おき、2年おきのものはいつも2年おきなのである。その年の気象条件などから、前回より何日程度早いか遅いかも見当が着く。こうしてただ闇雲に探し回ることから解放され、マイタケ探しもかなり楽になった。
   ただどういうわけか、四国のマイタケは出るのが早い。普通秋は北からやって来るのに、マイタケだけは8月の末からで東北より早く姿を見せる。山でもまだまだ暑いからもっと遅く出て欲しいと思うのだが、こればかりはどうにもならない。

   とにかくきのこ採りも長年やっていると慣れてくるもので、僕は「鵜の目  鷹の目  きのこの目」と言うのだけど、土や落ち葉と似た色をしていて紛らわしいきのこもよく見つけられるようになる。

群がるムキタケ

ほこりたけ・若いうちは食用になる

大なめこ・直径10cmというのもある

20cm以上もある大きなほうきたけ

干すと強烈に香るこうたけ

                                                                                                                       (2006年12月26日)