福井県の田舎の実家から歩いて15分ばかりの所に市民公園となっている長山公園があり、以前冬は町民スキー場ともなっていた。もっともリフトなんぞはない。50年も昔の話だ。ついでながら、この山に隣接して僕が通った高校があって、冬季の体育の授業はもっぱらここでスキーをしたのも懐かしい思い出だ。一年の時のある放課後、今東京でアート関係の仕事をしている旧友が、僕の目の前でヨロッとこけた拍子に足の骨を折ったこともある。 小学校の校歌に「秋 長山の蔦紅葉…」とうたわれているその山へ、子供の頃はよく遊びに行ったものだった。公園の奥にはずっと山が続いている。小学四年か五年の頃の秋の日、近所の仲間数人で遊びに行った時のことだ。今はどうだか知らないが、当時奥の方一帯はマツタケ山になっていて、鉄条網で囲ってあった。そして番小屋もあって、シーズンには番人が24時間体制で見張っているのである。その時期には大人たちがマツタケをつついて宴会をやっているのをさいさい見かけた。 奥へ続く道を登って行った。両側は鉄条網に囲まれている。ふと中を見るとマツタケが点々と見える。子供心にも悪いこととは知りつつ、誘惑に負けて鉄条網をくぐって中に入ると、あるわあるわ。あちこちにニョッキニョッキと生えている。そこは小さな子供のこと、興奮して思わず「あっちにある」「ここにもあった」とキャッキャ叫びながら手当たり次第に取りまくり、僕は上着を脱いで地面に広げてその上にマツタケを山積みにしていった。 |
突如、遠くから「コラーッ」という怒鳴り声が聞こえた。僕たちは一斉に鉄条網をくぐり抜けてダンダン道を駆け下った。公園まで一目散に走ってここまで来ればもう安心と一息ついたが、やがて落ち着くと、置きっぱなしにしてきた僕の上着が心配になった。困った、どうしようかと思案するうち、だれ言うともなく、「おい、あのおっさん、こらーって怒ったけど、俺らの姿は見てないぞ」ということになって、上着を取り戻しに引き返すことにした。 今度は抜き足差し足でそーっと忍び寄る。案の定、あれは威嚇だけだったのだ。マツタケを山盛りに積んだ上着はそのまま残っている。思わずにんまりすると、マツタケをくるんだ上着を両腕に抱え身を伏せて鉄条網をくぐり、夢中で坂を駆け下る。公園まで戻って興奮がおさまると一同してやったりとばかり顔を見合わせ、後はもう笑いが止まらない。獲物を山分けして家へ帰り、父に見せると「これはどうした」と尋ねる。かくかくしかじかと訳を話すと「あほっ」と一喝。だが父とて、今さら返しに行けとも言い難かったのだろう。結局その夜、一家でたんまり賞味した。 そのマツタケ山はふもとにある造り酒屋の所有であった。そこの次男坊とは中学・高校の同級生だ。小学校は校区が違っていたが、顔は知っていた。中学校で友達になり、家へ遊びに行ったりもしたが、マツタケ泥棒の話はついぞしていない。高校を卒業してから何度か会ったきりで、その後長らく会っていない彼のことをふっと思い出すと、あるいは旧友同士で彼の話題が出るたびに、またあるいは清酒「Yの盛」の名を耳にするにつけ、マツタケ泥棒のことが思い出されて苦笑する自分がおかしい。 |
マイタケは舞茸と書く。見つけると躍り上がって喜ぶということからこの名が付いたそうだ。またそのありかはたとえ親兄弟といえども教えないと言われるほどだということからも、その貴重さは見当がつこう。 | ||
---|---|---|
大分前の秋、そろそろマイタケ探しに行こうと思っていた矢先、山仲間が大量のマイタケを持ち帰った。それはまったく偶然の発見であった。 |
そして残った人たちがふと脇を見やると、杉の植林帯の中に巨大な木の株が逆さまに突っ立っており、その幹の周囲に無数の大きなキノコが群がっている。あんなのはきっと毒キノコに違いないと、棒でつついたりしているところへ偵察隊が戻り、たまたまその2人が、実物のマイタケを見たことはないが写真で見て知っており、駆けつけて、「イヤー、マイタケや!!」と狂喜して叫ぶ。他の者は二人から幻のキノコ・マイタケだと教えられ、けれどまだそのすごさがよく分からないまま、とにかく手が届く範囲のものは一応採り尽くしたという。 |
その量はといえば、大きなゴミ袋一杯に詰めたのを10人がそれぞれ両手で持ち帰ったのだから、半端ではない。それでもまだ全体の半分ぐらいだという。すっかり木肌がはげ落ちてしまってなんの木かわからないが、直径は2m以上、高さが4、5mあって、それが斜め逆さまにひっくり返っており、上部すなわち根っこの部分はオーバーハングになっていて、ちょっと登れそうにない。そしてそのオーバーハング部分も含めて、一面にマイタケが鈴なりだったのだ。 | |
マイタケ | |
|
まだ半分残っているというし、この光景はぜひとも見ておかなければならない。それで翌日真っ暗なうちから、ザイルと脚立をもって出発。林道から歩いて10分とかからないところにそれはあった。上半分にはまだびっしりマイタケ。脚立を使って片っ端から取りまくる。平らに伸びた根っこの上は六畳ほどのスペースがあって、まるでマイタケ畑である。根元のオーバーハング部分は上からも下からも届かず、それ以外は採り尽くしてバナナ箱10箱ほどになった。あちこち配ったが、10日近くはマイタケ三昧だった。 そもそも杉植林の中に生えるなんておよそ常識を逸しているし、あの生え方は不思議というより異常である。普通は根の回りに数株生える程度なのだ。それはともかく、これでマイタケには一生不自由しないぞとほくそえんだものだった。 その翌年、胸をワクワクさせながら現地を訪れた。まず二株採れた。まだ早すぎたかと思って数日後また行ってみたが、一つもない。また数日後に出かけるもやはりない。結局年に何回か、片道3時間余りもかけて5年間毎年通ったが、以後まったく生えることはなかった。件の木は触るとボロボロ崩れるほどの古い切り株で、もしかしてあの年は最後の死に花だったのかもしれない。 こうして「落合峠のマイタケ」は劇的に現れて劇的に姿を消し、高知のキノコファンに衝撃を与えた。思うに、この大発見が高知におけるキノコ熱を盛り上げる一つのきっかけになったのは、多分間違いなかろう。 |
残念、こちらはちょっと古い |