もう何十年も前、僕の実家で春になると決まって食卓に上るひと品があった。それはウドを身欠きにしんと一緒に煮たものである。ウドをそれ以外の方法で食べた記憶はほとんどない。我が家では、ウドといえばウドニシンだったのだ。でも僕はそれがどうしても食べられなかった。煮て柔らかくなったウドのべちゃ〜とした感触は食欲をそそるものではなかったし、とにかくにがくてたまらない。 ニシンだけでも、と思って口に入れても、ウドの苦味がニシンにまで浸み込んでいて、ウドもニシンも同じになってしまっている。父や母らがそれをうまそうに食べるのがとても不思議だった。 後年、自分で山へウドを採りに行くようになり、天ぷらや酢味噌和え、粕漬け、佃煮などにして食べるようになった。中でも天ぷらは大好きで、よく「山菜の王様」と言われるタラの芽なんぞ目じゃないほどうまいと思っている。 |
一方、ウドのシーズンになると必ずウドニシンを思い出すのだが、それだけは食べてみようとは決して思わなかった。そもそも、ウドを煮て食べるなんてとんでもないことだと思っていたのだ。ところが、もっとウドの他の食べ方がないだろうかと考えているうちに、「そうだ、あのウドニシンはどうだろうか」と思うようになった。 そして去年(2004年)、ふと、ウドニシンを試してみようという気になった。それでほんの少しだけ作って、吐き出すかもしれないと思いつつ恐る恐る口に入れてみた。すると・・・・・・なんと「あれっ、いけるじゃないか」。意外にもおいしいのだ。 それから何日か後に、田舎の兄夫婦が高知の我が家を訪ねてきた。それで兄嫁にウドニシンを調理してもらった。それは、子供のころ絶対いやだったあのウドニシンと同じものだとは信じがたかったけれども、まぎれもない伝統の味なのだ。 |
|
そう、ウドニシンは大人の味だったのだ。子供でこれをうまいと言う者はまずいないだろう。 |