天然食レシピ

      ツクシの卵とじ

僕にとって、数ある山菜の中でもウドの地位は高い。まずは第一に天婦羅で、葉っぱが開ききっていないものは茎も柔らかく特に美味。天婦羅ではコシアブラの次に好きなのがウドだ。前に紹介したウドニシンは大量に食べられるものではないが、一度食べるとはまりそうな味だし、ウドの佃煮は熱いご飯によく合う。
そして太い茎は茹でで酢味噌で食べるのが一般的だろうが、ここでは焼いて食べる方法と保存食としても適する味噌粕漬けを紹介する。
焼きウド

   ウドの太い茎を直火で焼く。ガスレンジでも焼けるが、アウトドアなら焚き火や七輪だと野性味が味わえる。
   皮を剥がずに火の中に放り込む。そして皮が真っ黒に焦げるまで回しながら全面を焼いて完了。
   熱いうちがより美味なので、焼きナスの要領で手を水で冷やしながら皮をむき、味噌を塗って食べる。切らずに丸かじりするのがワイルド。なお、ただの味噌でもよいが、酢味噌や田楽味噌なら一層おいしい。
   
味噌粕漬け
   ウドの味噌漬けもおいしいが、長く置くととても塩辛くなるので、酒粕を混ぜることにした。
   まず、酒粕と味噌を合わせてよく練る。好みによるが、両者の割合は半々ぐらいが適当だろう。
   容器に酒粕味噌をたっぷり入れ、そこに容器に合わせて適当な長さに切り分けたウドの太い茎を埋め込む。皮はむかないほうがよい。
   長期保存(半年とか1年)するのでなければ、ウドが完全に隠れるほどでなくてもよい。早く食べるなら、ポリ袋で混ぜ合わせるだけでもよい。1週間ぐらいで食べられるようになる。
   たっぷりの酒粕味噌にくるんだものは冷蔵庫に入れなくても2年ぐらいはもつ。ただしその場合は、酒粕味噌ができるだけ空気に触れないようラップで覆うようにしよう。
   食べるときには酒粕味噌を洗い流して皮をはぐ。皮も柔らかくなっていればそのまま食する。漬けてから1週間ぐらいだとまだ苦味が残っているが、サクサクと歯ざわりはよい。長く置くとうまみは増すが、柔らかくなってくる。
   なお、ウドをガーゼにくるんでから漬けると、酒粕味噌を洗い流す手間が省ける。

   残った酒粕味噌は粕汁などに利用しよう。   

左:漬け込んだところ   右:10日目ぐらいのもの