日ごろ考えること

       さまざまに変わる自然の概念        

田園風景からヒマラヤまで

   いささか旧聞になりますが、2000年秋に徳島県東祖谷山村が、祖谷渓谷の南岸にそびえる雄峰・三嶺(1894m:高知県側ではさんれい、徳島県側ではみうね)の山ろくから中腹(高度1300m付近)までロープウェーを建設するという計画を発表して反響を呼びました。
   三嶺は徳島県と高知県の境界に位置することから、両県の登山者を中心に反対運動が始まりました。もちろん反対運動だけでなく、ロープウェー建設を歓迎する意見も新聞等に掲載されました。
   ロープウェー建設計画が策定された理由や経緯についてはひとまずおくとして、反対意見に対する東祖谷山村の態度を新聞報道から見てみましょう。まず第一の特徴は「山は健常者だけのものではない」【三嶺ロープウエー建設計画 徳島新聞 2000年10月21日付】という論調ですが、これは過去の大規模開発の際に決まって使われた論理です。
   そしてこれまでそれに対して、反対派は効果的な反論を見出だすことができませんでした。もちろん、反対運動はそれなりに大きな成果を上げています。でも反対派の反対理由がいかに正当であったとしても、今もって、「山は山男だけのものではない」、「山は健常者だけのものではない」という論理の前にはあまりにも無力であると言わざるをえません。


三嶺の高知県側



三嶺の祖谷(徳島県)側
ロープウエーは左斜面の下辺りに計画された
   だれもが美しい自然の風景に接したいと思うでしょう。老人や身体障害者、その他足腰が弱くて歩いて山に登ることができない人が、自分もそこへ行きたいと思うのは当然のことと理解できます。けれど、そうしたいということと、そうできる、そうしてよいということとは別次元の問題であると僕は考えます。
   だれもが気軽に買い物や映画鑑賞に出かけられる社会環境は必要ですが、だれもがロープウエー等で自然界の奥深く入りこめるということとは別問題です。つまりバリアフリーの考えは自然界に対してはそのまま適用できるものではないのです。
   貴重なものとの接触には、自ずと制約があります。価値の高い歴史的文化的遺物や、すぐれた芸術作品などは見たい人だれもが、いつでも自由に見られるというものではなく、多くの場合厳重な管理下に置かれています。中には一般公開しないものも少なくありません。
   美しいもの、貴重なもの、珍しいものにはだれもが憧れ、それを見たい、手にしたいと思うでしょう。けれども、それらは基本的にむやみに近づいたり触れたりしてはいけないものなのです。僕も高松塚の壁画をこの目で見てみたいと思わないでもないですが、だれにでも見せるとなると、壁画はあっという間にただの壁の汚れになってしまい、遠からず壁も崩れ落ちてしまうことでしょう。

   貴重な自然環境も本質的にはそれらと似たものではないでしょうか。「だれにでも美しい三嶺の風景に接する権利がある。ロープウェーがなぜいけない」と言うのは、「私も高松塚の壁画を見たいし、それを見る権利がある。だからいつでも見せるべきだ」と言っているようなものではないかと僕は考えます。
   自然には門や遮断機もなければ塀や柵などの囲いもなく、入場料も不要で、ついだれもが行けると思ってしまうのですが、自然には謙虚に遠慮深く接するということが大切だと考えます。だれもが美しい自然の風景に接したい、そうする権利がある、山は山男だけのものではないという理屈を盾に、機械力によって人気のある自然へのアプローチを押し進めることは、自然界に対する人間の横暴・思い上がりと言えるのではないでしょうか。
  すべての人が等しく美しい自然に接することができるべきという考えは、一見正論であるように思えますが、究極的にそれは人間が自然をどのように利用・支配しても構わないという人間のエゴなのではないでしょうか。
   人間は本物の自然には近づけないものであり、現在でも歩いてしか行けない自然があることを素直に認めなければならないと思います。

   
   三嶺のロープウエーは今のところ実現していません。但し村が完全に計画を断念したのかどうかはまだ見守る必要があるようです。
                         (2006年10月6日)