一口に自然と言ってもその意味するところは実にさまざまです。言うまでもなく「自然に〜する」というような形容動詞としての使い方でなく環境として存在する自然そのものについてですが、人によって違うのはもちろんのこと、同一人物であっても時と場合によっていろいろな意味で用います。 都会の人が汽車に乗って田舎、例えば高知県を訪れたとします。瀬戸大橋を渡り讃岐平野を抜けて山間部にさしかかるころから、多くの人が「四国は自然が豊かだなぁ」と感じることでしょう。連続的に現れるいくつものトンネルをくぐって列車は土佐山田(現香美市)の平野に出ます。町並みが散在し、車窓には水田地帯が広がっています。一面の緑です。高知駅に近づくまで線路の両側には建物よりも畑地の方がずっと多い開けた景観が続きます。山も林もあります。そして人々は思います。「町のすぐ近くでも緑がいっぱいだ。高知県は自然が豊かなんだなぁ」と。 |
都会人の目には自然豊かな光景 |
|
これも自然:チョー・オユー南稜からエベレストとローツェ |
このように、人々は田舎の風景に「自然」を感じます。「自然に満ち溢れた田舎の生活」という言い方に、誰も違和感を持ちません。ちょっとした街中でさえ初夏になって蛍が近くの水辺を飛び交うと、「あぁ、ここにもまだ自然が残っているんだ」と思います。 ではヒマラヤ山中、特にエベレストやK2などの奥地を「自然ではない」と言う人はまずいないでしょう。また南極大陸や北極点の周囲なども同様です。他にサハラ砂漠やタクラマカン砂漠の真っ只中もそうでしょう。 すると、高知県の田園もエベレストもサハラ砂漠もみんな同じ自然ということになります。こんな風に考えると、自然とは一体何なのかわけがわからなくなってしまいそうですが、ここでは現実を素直に捉えるしかないでしょう。つまり、自然とはこういう状態だと定義できるような狭いものではなくとても幅広いものであって、要するに田園地帯からエベレストまですべて自然なのです。人の手が加わっていないものだけが自然というわけではないのです。 |
|
いうなれば、田園地帯は自然の下の端で、エベレストは上の端ということになるでしょうか。その中にいろんな段階の自然があるのです。要は自然度が高いか低いかという違いです。 もはや地球上にまったく人跡未踏の自然というものはありませんが、エベレストやサハラ砂漠はまだ今のところ極めてそれに近いものと言ってよいでしょう。 |
こういうほとんど手つかずの自然もあれば、半人工自然、否それどころか8割方9割方まで人手の加わったものも自然と見なすというのが、実は私たちの自然観だったのです。もちろん、土、岩、水といった無機質だけでなく地球上に存在する動植物も含めて自然なのです。もっと広い意味では人間でさえ自然の一部だと言われるほどです。 | |
ここで、エベレストやサハラ砂漠に代表されるほとんど手つかずの自然を「本物の自然」と呼ぶとすると、「人は本物の自然には容易に近寄れない」と言わなければなりません。僕は以前中国領シルクロードを旅したことがあり、道中、バスツアーでタクラマカン砂漠を見学に行きました。到着したと言われてバスを下りたのは、半分砂に埋もれた家屋や墓場が点在するところです。ただそれだけのことで、恐らくほとんどの人が期待していたであろう見渡す限りの大砂漠はどこにもなく、むしろ鳥取砂丘の方がはるかに砂漠らしいと言うべき眺めでした。やがて人々は「こんなのは砂漠じゃない。本物の砂漠へつれていけ」と口々に文句を言い出しました。その時ガイドが一言、「本物の砂漠へはバスでは行けません」と厳粛に告げたのです。これを聞いた人々は皆ギャフン、だれも二の句を告げることができませんでした。 そうなんです、バスで行ける限度は進出する砂漠に半ば埋まって廃村と化した集落までなのです。少し考えれば、見渡す限りの砂漠の真っただ中へ車で簡単に行けるものではなく、日中の灼熱と夜間の冷却に耐えつつ長時間歩き続けなければならない危険且つ困難な行為である、ということがわかるのに、実際には自分が砂漠目前の地に来るまでそんなことは忘れているのです。 |
空から見たチョー・オユー |
|
こんなところは道がないと歩けない |
さて、私たちは砂漠の真っ只中でアウトドア活動をしません。アウトドア派と称される人の大多数はヒマラヤへも南極へも行きません。登山者と言われる人でも、普通は登山道を歩いて頂上に立ちます。クライマーや「沢ヤ」も、岩壁そのものや谷自体こそ道はありませんが、取付きまでは道を行きますし、終了後は登山道を下るのが普通です。とにかく、ほんの裏山であっても、もし道がない太古のままの姿だったとしたならそう簡単に頂上にたどり着けるものではありません。日本の山はほとんどの場合、密生したやぶに覆われており、簡単に前進することはできず、時には進むべき方向さえ見失ってしまうほどです。 要するに、何らかのアクセス手段がないと目的地に辿り着くことも帰ることもできません。 |
|
人間がアウトドア活動をしようと思えば、その場所へ行く最低限の方法として歩いて行く道が必要です。ましてやこんにち、オートキャンプ場などの風呂付き、台所付き、ベッド付きのバンガローで寝泊りしてもアウトドアライフと言われる時代です。一本道さえあればそれで十分というわけにはいきません。人がたくさん来るようになればそれに見合う受け皿、つまり道路、駐車場、休憩所、トイレ、レストラン、旅館、展望所などを作ることが不可欠となって大規模な自然改変は避けらず、自然はどんどん人工化して自然度が低下していきます。 | ここに、人は自然に近づこうとすればするほど自然から遠ざかるというパラドクスが生じます。ともかく、私たちがアウトドア活動を楽しむ空間は純然たる自然ではなく、かなりの程度人工化された自然という空間なのです。人工化しないことにはアウトドアを楽しむことができません。そこで今度は、ではどのように人工化するのかが問題になってきます。これこそがどこまで許されるのか、どこからが自然破壊になるのかというアウトドア活動の宿命的命題であると言えましょう。 (2006年10月4日) |