日ごろ考えること

       さまざまに変わる自然の概念        

田園風景からヒマラヤまで

   人々の自然に対する態度は考えようによっては身勝手なものです。自然に対する規制を行う場合、だれもが簡単に行ける場所なら人々は寛容です。たとえば四万十川の川原にまで自動車道路を造り、だれもが水辺間近に行けるようにしようという発想は起こりにくいでしょう。四万十川の自然をこれ以上破壊してはならない、これ以上開発すべきではないという主張は当然のこととして受け入れられやすいでしょう。
   逆にそう簡単には近寄ることができない自然に対する規制の場合は、「弱者排除」とか、「差別である」とかの主張がなされます。つまり、だれでも行ける場所はだれでも行けるようにしないことが支持され、だれもが簡単に行ける場所でなければ、だれもが行けるようにすることが支持されるのです。そして、山岳に関しては「山は山男だけのものではない」という論理が通用して種々の開発がなされ、反対意見は支持されにくい状況です。
   サッカー愛好者なら芝生が整備された専用の立派なサッカーコートでプレーしたいと思うでしょう。少人数で独占するテニスコートなんぞは不要で、だれでも使える多目的グラウンドにせよということになったら、テニス愛好者は困ってしまいますし、テニスの発展もありえません。それぞれの種目に専用施設が必要なのです。

四国・赤石山系悪谷(あしたに)で


三俣蓮華岳付近で


四国・瓶ヶ森
   同じように、登山者にとって山は専用グラウンドであり、やたら人工施設も人工的騒音もない、自然がよく保たれた山こそは登山者の真のグラウンドなのであると言えます。
   確かに機械力によってだれでも簡単に登れる山がいくつかあることも必要でしょう。しかしながら、人気のある山、美しい山であればどこでも、奥深くまで自動車道路を敷設したり、ロープウェーを設置するなどして簡単に近づけるようにするというのは考えものです。要所要所の山は、真の登山専用グラウンドとして残すべきだと思います。
   ともかく、テニスコートはテニスをするためのもので、ゲートボールや鬼ごっこをする場所ではありません。同様に三嶺は歩いて登る登山の場所であって、ロープウェーで行く行楽地ではないのです。
   基本的に、自然は自然のままが一番美しいと思います。観光開発をすれば、それは純然たる本物の自然ではなく、半人工的自然となってしまいます。できるだけ人の手が加わらないということ、つまりだれでも自由に立ち入りはしないということが自然をより本物に近い状態で保持することになるのです。風景の美しさなどで人々に人気があるからとて自然を切り売りするのではなく、貴重な自然は厳格な管理下においてできる限り豊かな自然を維持するよう考えたいものです。
                      (2006年10月26日)