日ごろ考えること

      風力発電はクリーンか

太陽光発電や風力発電はすっかりなじみのあるものとなりました。太陽光パネルを屋根に貼り巡らした家をあちこちで見かけます。山の上で回る風車も珍しくはありません。そしてそれらはクリーンな発電装置としてもてはやされています。でも僕は若干疑問を感じるのです。
太陽光発電は確かに優れたもので、建物の屋根や壁面に設置するのですから工事も簡単です。僕も財布に余裕があれば自宅に取り付けたいと思います。けれども風力発電となるとそう単純なものではありません。

  風力発電装置は大概が山の中に造られます。そして何より風がよく当たらなければならないのですから、主として見通しのきく稜線上にあります。その装置は相当遠くからでも見えます。それは遠くから見るとただの風車(かざぐるま)見たいな感じですが、間近で見るとその巨大さに驚くほどすごいものです。だからこれを取り付けるには大工事が必要になります。
   それだけではありません。まず最初に、現場まで建設資材や工事車両その他が辿り着けるように道路を作らなければなりません。従来から車の往来に使われている道路の横に大きな風車を立てるわけにはいかず、どうしても人里離れた山奥ということになりがちなのです。こうして風車一つ建てるには大掛かりな土木工事が不可欠になるのです。
   このごろ、以前のように「自然破壊」がニュースになることはありません。でも、決して自然破壊がなくなったわけではないでしょう。確かに「列島改造」時代のような大規模開発工事や、高山帯にまで達するような道路敷設、国立・国定公園など貴重な自然環境における人工物造営などはなくなったとしても、人目につきにくい山奥では林道が延び続けています。
 高知県では登山道がなくてめったに人がやって来ないような山中で、どんどん「林道」が作られています。さらに、久しぶりに訪れると、いつの間にか林道ができていて驚くことがよくあります。でも林道を通っていて木材を積んだトラックに出会うことは極めてまれです。あるいはまた、おそらくもう数十年も使われていないのではないかと思う林道も少なくありません。今作られつつある林道も、それなりの必要性があってのことだとしても、一度木を切り出したら次は数十年先か、もしかしてもう永久に林道としての機能を果たすことはないのかもしれません。
  僕は時々何とかよい方法はないものだろうかと考えることがあります。30年、あるいは50年、100年に一度の伐採のためだけに林道を山奥深く切り開かなくても、ほかに安くて安全で能率的に木材を搬出する方法はないものかと。

   どうやら話が大きくそれてしまったようなので元に戻します。
   高知県中西部に鶴松ヶ森(かくしょうがもり)という1100mほどの山があります。この山の主稜線に20基もの風車が林立しています。頂上へはもうほんの一投足です。それは壮観で、数十km離れた平野部からもはっきり見ることができます。それなりに新しい景観として一定の魅力はあります。もちろん目障りだという見方もありますが、地元では新しい観光資源としても期待しているようです。
   でもこれだけ多くの風車を山頂付近に据え付けたのですから、それは大変な大工事でした。前からかなり上まで林道が延びてはいましたが、今やこの山には縦横無尽に自動車道が走っているといって過言でないほどです。この工事が20年ぐらい前だったなら大きな反対運動が起きていたかもしれません。
   風車ができてからはほとんど歩かずに頂上に立てるようになりました。おかげで従来からの登山道を歩く人はグンと少なくなってしまいました。

   風力発電自体はクリーンエネルギーなのでしょう。有用なものだと思います。けれどもそのクリーンエネルギーを手に入れるために相当の自然破壊をしているのではないでしょうか。ということで、風力発電はとても素晴らしいとただ手ばなしで喜んでいてよいのだろうか、これが僕の言いたいことです。

 天狗高原から見た鶴松ヶ森と不入山。中央後ろの三角の山が鶴松ヶ森で、風車は左に伸びる稜線上に立ち並ぶ。