日ごろ考えること                      

淘汰された道具たち4  〜麻ザイル〜

有名なナイロンザイル事件が起きたのは1956年である。それまではザイルといえば麻製だった。新しく登場したナイロンザイルは岩角に弱いという欠点が知られないままに使用されるに至り、ナイロンザイル事件を引き起こすこととなった。僕が大学に入学したのは1964年だから、ナイロンザイルが相当普及していたはずなのに、なにぶん田舎の大学とて我が山岳部にナイロンザイルはたった1本しかなかった。それは赤い撚りザイルだった。ついでに、麻ザイルも前世紀の遺物だが、今となっては撚りザイルも遺物だ。というわけで、僕は麻ザイルで岩登りを始めた。

   今のメインザイルは直径10mmや10.5mmだが、麻ザイルは13mmぐらいあった。材質自体がナイロンよりずっと重い上に太いときては、いかに重いか使ったことが無い人でも想像に難くないだろう。重いだけでなく硬くて、カラビナを2、3ヶ所も通すと力いっぱい引っ張らねばならなかった。今と違って、スリングを使わずハーケンにセットしたカラビナにじかにザイルを通していたからなおさらである。
  麻ザイルの長さは30mと40mだった。今なら30mなんて大きな岩壁では中途半端で使いにくいが、当時は少しでも軽く、少しでもかさばらないということから30mが使われたのだろう。剱岳源次郎尾根2峰の下りの懸垂下降では2本持参しなければならなかった。
ウィンパーによるマッターホルン初登頂時に切れたザイル
ツェルマットの山岳博物館で撮影

   冬になると一層使いにくかった。すぐに凍って棒のようになってしまうのだ。そこで凍結防止のためワセリンを塗るのだが、塗りすぎるとヌルヌルして滑る。ザイルを思い切り引けと言われても、なかなかテンションが利かない。まったくもって厄介なことだった。
  ザイルという呼び名自体も、やがて前世紀の遺物となるだろう。クライミングの世界では外来用語を英語に統一するようになって、ザイルはロープに取って代わられた。シュリンゲもスリングである。ところで、カラビナはKarabinerと書いてドイツ語なのだが、英語ではどういうのだろうか。