日ごろ考えること

 淘汰された道具たち3  〜オーバーシューズ〜

締具やシールはいろいろなモデルが現れては消えていったが、よりよいものが作られて今日に至っているわけで、それ自体はなくてはならないものである。ところが、以前は使われていたのに現在では使われていないもの、つまり完全に消滅してしまったものがある。その一つにオーバーシューズがある。今の若い登山者は、そんなものは使ったことはもちろん、見たこともないだろう。

   オーバーシューズとはどんなものかは、一番下の写真を見てもらえば何とか想像がつくだろうが、登山靴をすっぽり包む袋状の編み上げ靴と思えばよかろう。もちろん、保温力を高めるためのものである。いつごろ姿を消したのか記憶が定かでないが、1970年代初頭にはまだ使われていたように思う。その後靴の性能がよくなったので、オーバーシューズを使う人が少なくなっていった。今では靴にスパッツをつけるだけである。
   過渡期として、「オーバーゲーター」なるものが登場した。それはスパッツとオーバーシューズを足して2で割ったもの、簡単に言えばオーバーシューズから底の部分を切り取ったものだ。

   オーバーシューズは底が滑らかなので、そのままでは滑って歩けない。一旦履くとアイゼンかワカンをつけないといけないのが最大の難点であった。その点、オーバーゲーターはビブラム底が出ているので歩ける。だがこれにも問題があった。靴が雪にもぐると簡単に前部がまくれ上がってしまうのだ。前部にピンを刺したり、下縁部をワイヤーできつく締めたりなどの対策が採られたが、底部なしという構造上どっちにしても長持ちしなかった。なかなかよい解決策が見つからないうちに、靴がよくなって必要性がなくなってしまった。今思うと、あれはいったい何だったんだという感じである。でも、後年こういうことを書く時代が来るとわかっていたら、現物を保管しておくのだった。
   このごろ僕はたまにしかテレマークスキーをしなくなったので最新事情はわからないが、数年前のテレマーカーはオーバーゲーターを使用していた。滑るだけならまくれる心配はないし、曲がりにくい生地なのでシール登高してもまくれ上がることはなかった。

   さて、オーバーシューズだけでは歩けないというのは大きな欠点ではあるが、オーバーシューズをつけるときは、大概がワカンとかアイゼンが必要な状態ということだから、実際はたいした問題ではないと言えなくも無い。それよりもっと問題だったのは、オーバーシューズではスキーが履けないということなのだ。
  では、冬山といえばスキー利用が常識だった戦前、登山者はどうしていたのかだが、彼らが使っていたのはフィットフェルトという革バンドの締具や、カンダハーなどのワイヤー式締具で、これならオーバーシューズの上からとめることが出来る。僕は子どものころ、フィットフェルトに長靴で滑っていたぐらいだ。が、それらはほとんど摩擦だけで止めているようなものだから、何かの拍子で外れる。オーバーシューズを履いてワイヤー式のジルブレッタでは思い切った滑りが出来なかった思い出がある。
  もっとも、僕がこういう心配をしなければならない時代は短かった。オーバーシューズを履いては合わない新しい山用締具が出回り始めたのは1975年ごろからなのだが、ほぼ時を同じくして始めに述べたように、靴が進化してオーバーシューズは不要となったからである。

   左の写真は、日本人初のヒマラヤ登山として知られる立教大学ナンダコット遠征隊(1936年)で堀田彌一隊長が使った装備類である。一番左にオーバーシューズが見える。
  なお、この写真は布川欣一著「山道具が語る日本登山史」(山と溪谷社刊)より引用した。