取り付け式はいくらきつく締めても必ず緩んでくる。シールが緩むとシールと板の間に雪が入り込み、足運びは重いしシールは利かない。そして斜め登高になるとシールが上のほうにずれてしまう。というよりスキーが谷側に落ちると言うべきか。こうしてそのうちシールが完全に外れてしまう。使い勝手の悪いことはなはだしい。だがこれしかなかったのだから、名人はなんとかだましだましどんな所でも登っていった。 左の写真は最初期のアザラシシールで、ワックスを溶かして板の滑走面に貼り付けた |
|
この最初期のシールは長さ142cm、幅5cm。トップに引っ掛ける部分は幅17mmの革バンド。本体は裏布のない毛皮そのものである。この写真は旧友のY君から提供してもらった |
|
1970年代前半、僕はワックス以外でシールをスキーに固定する方法はないかと考えた。そしてそこで目をつけたのが両面テープである。シールの裏側にはかなり厚い裏布があり、しかも表面はざらざらだったので、粘着力を高めるためにそれをはがして薄くした。 とりあえずゲレンデの近くで実験してみた。結果は上々だった。今までのようにシールと板の間の隙間はまったくない。これは大喜びだった。ところがである。そうは問屋がおろさなかった。時間がたつにつれてシールがはがれだしたのである。スキーを脱いで確かめると、なんと両面テープだけが板に残っている。なべて接着剤は水濡れに弱く、両面テープとて例外ではなかったのだ。 |
|
その後も何度か試してみて、真冬のごく低温下の乾燥雪なら終日持つこともあったが、四国の山では1時間も持たない。せっかくのアイディアもあまり実用的ではなかった。 何とか水濡れに強い両面テープはないものかと思っていたが、何年もしないうちに今の貼り付けシールが登場することになった。取り付け式とは雲泥の差である。この時代になるとモヘヤ全盛で、アザラシシールは北海道で取り付け式のものが細々と使われているだけのようである。 取り付けシールの写真を載せたかったが、今のところ見つからない。現物は遠くに保管してあるので、いずれ取りに行って、写真をここで紹介したいと思う。 |
シールは昔から貼り付け式だったわけではない。現在の粘着貼り付け式になる前は取り付け式というか、シールの先端と後尾、そして中間部の2、3カ所に取り付けた紐やバンドでスキー本体にくくりつけるものであった。この頃にはナイロン製のシールが主流で、一部ではアザラシの毛皮・つまり本物のシールが使われていた。なお、モヘヤはまだ登場していなかった。さらに時代をさかのぼれば、取り付け式ではなくなんと貼り付け式だった。ワックスを溶かしてシールをスキーに貼り付けていたのである。それはとても手間の要ることだし、一度はがしたらもうおしまいだ。なお、この頃はシールといえばアザラシで、ナイロン製はまだ登場していなかった。さすがの僕も、こういう時代のことはよく知らない。 |