◇登山にも技術がある
平地なら同じ動作を単純に繰り返していれば楽に遠くまで行けるのに、山では着地の仕方や足の運び方が一歩いっぽ異なり、歩幅も様々で多様な歩き方をしなければならない。
楽に登れるためにはそれなりの体力が必要なのは言うまでもないが、がむしゃらに体力にまかせるのではなく、上手に登れるようになることが大切だ。だから、多少体力が劣っていても上手に登れるならば、ただ体力だけの人より楽に登れることだってある。もちろん、体力のある人が上手に登れれば最強、バテ知らずとなる。
山で若者より強い年寄りが少なくないのは、若者より体力があるからということではない。体力的には当然若者に劣るが、それをカバーして余りある何かが働いていると考える他ない。それが技術なのだ。
易しい登山道では技術の差は現れにくい。だがちょっとした悪場に出くわすと、スムーズに通過できる人とそうでない人がはっきりわかる。難しくなればなるほど技術の巧拙が顕著になる。
日本の山は大概なんとか歩いているうちに頂上に着いてしまう。普通に歩ける人ならいきなり山に行っても登れる。そのため、登山に技術があると気がつく人は多くない。
あの山へ行きたい、この山に登りたい、今あの花が咲いているから、とかいう理由で山へ行く人がほとんどで、山登りがうまくなりたいと思って練習しに登る人はめったにいないだろう。
|
|
◇下りこそ登山の本質?
登山は、厳密には「登下山」と言わなければならない。だが、登りと下りの両者はまるで性質の違った運動であり、下りがあることによって登山はいろんな問題が起こるややこしい存在になっている。ある意味、登山の本質は下りにある。
◇登りと下り
体力的には下りのほうが楽なことに間違いない。だが難しさの点では下りのほうが上で、下りにおいて様々な問題が発生する。 とりわけ傾斜が急で両手を使ってよじ登るような場所の下りははるかに面倒である。
◇滑りやすい下り
登りなら何ともなくても、同じ道の下りは滑りやすいことがよくある。格別傾斜がきつくなくても、下りではよく滑って転びやすくなる。登りのように主に前向きで転ぶならまだよいのだが、下りでは普通仰向けに転ぶので転落につながりやすい。
一番多い負傷・死亡事故は転倒滑落によるもので、それは多くの場合下りで発生する。
◇下りにおける筋肉への負荷
膝がガクガクになること、略して膝ガクは長い下りが続くと生じる。
登山後の筋肉痛では、特に太ももの痛みが大きい。これも主要な原因は下りにある。だから、仮に登山が登るだけのものならば、筋肉痛も事故も大幅に減少するに違いない。
|