日ごろ考えること

       生涯安楽登山考 20

 登山と技術

◇登山にも技術がある
   平地なら同じ動作を単純に繰り返していれば楽に遠くまで行けるのに、山では着地の仕方や足の運び方が一歩いっぽ異なり、歩幅も様々で多様な歩き方をしなければならない。
   楽に登れるためにはそれなりの体力が必要なのは言うまでもないが、がむしゃらに体力にまかせるのではなく、上手に登れるようになることが大切だ。だから、多少体力が劣っていても上手に登れるならば、ただ体力だけの人より楽に登れることだってある。もちろん、体力のある人が上手に登れれば最強、バテ知らずとなる。
   山で若者より強い年寄りが少なくないのは、若者より体力があるからということではない。体力的には当然若者に劣るが、それをカバーして余りある何かが働いていると考える他ない。それが技術なのだ。
 易しい登山道では技術の差は現れにくい。だがちょっとした悪場に出くわすと、スムーズに通過できる人とそうでない人がはっきりわかる。難しくなればなるほど技術の巧拙が顕著になる。
   日本の山は大概なんとか歩いているうちに頂上に着いてしまう。普通に歩ける人ならいきなり山に行っても登れる。そのため、登山に技術があると気がつく人は多くない。
   あの山へ行きたい、この山に登りたい、今あの花が咲いているから、とかいう理由で山へ行く人がほとんどで、山登りがうまくなりたいと思って練習しに登る人はめったにいないだろう。

◇下りこそ登山の本質? 
  登山は、厳密には「登下山」と言わなければならない。だが、登りと下りの両者はまるで性質の違った運動であり、下りがあることによって登山はいろんな問題が起こるややこしい存在になっている。ある意味、登山の本質は下りにある。 

◇登りと下り
  体力的には下りのほうが楽なことに間違いない。だが難しさの点では下りのほうが上で、下りにおいて様々な問題が発生する。 とりわけ傾斜が急で両手を使ってよじ登るような場所の下りははるかに面倒である。  

◇滑りやすい下り
   登りなら何ともなくても、同じ道の下りは滑りやすいことがよくある。格別傾斜がきつくなくても、下りではよく滑って転びやすくなる。登りのように主に前向きで転ぶならまだよいのだが、下りでは普通仰向けに転ぶので転落につながりやすい。
   一番多い負傷・死亡事故は転倒滑落によるもので、それは多くの場合下りで発生する。  

◇下りにおける筋肉への負荷
   膝がガクガクになること、略して膝ガクは長い下りが続くと生じる。
   登山後の筋肉痛では、特に太ももの痛みが大きい。これも主要な原因は下りにある。だから、仮に登山が登るだけのものならば、筋肉痛も事故も大幅に減少するに違いない。 



◇下りは特異な運動形態
   平坦地での運動時の動きは、ジャンプの着地のような動作は別として、膝を曲げるのは次に地面・床を強く蹴る時のための準備動作。蹴る、つまり膝を伸ばすときの筋肉への負荷はさほど大きくない。
   登山の下りは膝を曲げながら着地時の衝撃を受け止める。特に大腿四頭筋(ふともも)に大きな負荷がかかる。日常生活でこういう動きはあまり見られない。普通は膝を伸ばす時に力がかかるものなのに、逆に膝を曲げながら力がかかるという慣れない動きのために、脚部の筋肉が過度の働きを強いられる。そのため内部の筋肉組織などが損傷を受け、よって筋肉痛が生じる。 

じょうずな歩き方とは
◇足音小さく : 猫歩き
   上手な人は静かに歩くのに対して、下手な人は足音が大きい。熟練者はきちんと軸足に乗って安定した状態で丁寧に着地するが、初心者はとにかく早く次の足を置きたいという感じで、ドスンと着地してしまう。これでは浮石を蹴散らしやすいだけでなく、膝への負担も大きい。
 上条嘉門次は、「猫のように歩く」と言った。猫の足運び、重心移動の仕方などは大いに参考になる。感覚的には、猫になったつもりでそっと歩くよう心がけるとよい。

◇2、3歩先の足場を見定める
   次に足を置くところを見るだけでなく、さらに2歩分ぐらい先まで足を置く場所の見当をつけておく。また正面だけでなく、左右、時には後ろの足場も利用できることがある。目線を広くして周りをよく見ることが大切だ。
   足元が悪ければ、安定した足場で立ち止まって先の先まで見定める。

◇重心移動を早く
   歩き方が下手な人は、足場が悪い下りで着地した足に直ちに体重を預けることができない。足だけ出して体がついてきていない体勢となる。そしてそろりそろりと足を出すので片足立ちの時間が長くてバランス維持が難しい上に、ジワジワと体重を移していくからその間後ろの足にも幾分体重が残ったままで、安定した片足立ちにならない。足運びがぎこちなく、次の足場がよくなければ足を滑らせたりしやすい。
   足の動きに合わせて体全体を動かすように重心を移動していき、着地すると同時にその足に全体重をかけるようにする。こうして一歩いっぽ確実に重心を乗せてリズムよく歩けば、安定して歩ける上に疲れにくい。
   恐る恐るでなく、思い切って乗り出していけばかえってうまく下れるものだ。


イタリアアルプス・ルイトール氷河末端で


◇足裏をできるだけ水平に
   登りは岩、木の根、安定した小石などを利用してかかと側を高くし、足の裏をできるだけ水平にする。後ろの歯が長い天狗の下駄をはいたような状態だ。小石は真上から乗り、後ろへ蹴らずに押さえる感じにすれば動きにくい。これで浮石が浮石でなくなり、落石も起こりにくい。 

◇歩幅を小さく
   歩幅が広ければ、登りの場合は両足の高低差が大きくて体を持ち上げるのに大きな力が必要になる。さらに、前後方向への重心移動が大きく、余計体力を消耗して疲れやすいし、バランスも崩れやすい。下りなら膝への衝撃が強まり、やがては膝ガクにつながっていく。

◇滑りやすい場所はベタ足と低い姿勢
   ザラザラした斜面や濡れた岩道、湿った粘土質の斜面はよく滑る。足元の悪い箇所は基本的に、登りも下りもベタ足で歩く。靴裏全体を地面につければ、摩擦力が強まって滑りにくくなる。つま先やかかと立ちで歩こうとすると余計滑りやすい。
   歩幅はより小さめにする。そして膝を曲げて腰を落とした低い姿勢をとれば、重心が下がって滑りにくくなる。
    ただ、中腰で長く歩くのは疲れる。本来は軸足が地面を離れる際は、しっかり地面を蹴るように膝が伸びる歩き方をするのだが、今は疲労より安定優先でいこう。
   前に出した足にしっかり体重が乗っていないと滑りやすい。片足に全体重をかけることで重心はまっすぐかかるし、靴底の摩擦力が大きくなって滑りにくい。前方に出した足に迷わず乗り込んで、膝を踏ん張ってしっかり片足立ちになることが肝要。もし滑っても、体勢が安定しているので転びにくい。 そのためにも歩幅は狭い方がよい。
   ともかく、おっかなびっくりの緩慢動作はかえって危ない。時には思い切りが必要になる。

◇上体を振らない
   疲れてくると一歩いっぽ足元がふらついて、肩が左右に揺れる歩き方になりやいが、元気なうちからこのような歩き方をするのはよくない。熟練者の歩き方は体幹がしっかりしていて必要以上に前傾しないし、横揺れもない。
   荷物が重ければ前かがみになるのは避けられないが、日帰りでごく荷が軽い場合などは背筋を伸ばした良い姿勢で歩くことを心がけたい。
   このようにしていれば、足元が不意に崩れたり滑ったりしてもとっさに対応しやすい。

◇かかとを上げ過ぎない
   特に登りの時に言えることだが、足を踏み出す際に後ろに滑ったり小石を蹴落としたりすることがある。これは後方に蹴る力が働くからである。この力を小さくするためには、靴が地面を離れる瞬間にかかとが上がるのをできるだけ少なくすることだ。
   最初は歩きづらいが、意識的に練習すれば無理なく歩けるようになる。
   余談だが、かかとを上げ過ぎないということは、特に山スキーのシール登行に言える。かかとを高く上げるとシールが後ろに滑りやすいのだ。
   なお、スムーズな「少かかと上げ歩き」をするためには、足首の柔軟性がかかわってくる。足首を深く曲げられない人には難しいので、ストレッチなどで改善しなければならない。両足をぴったりくっつけてかかとを浮かさずに最後までしゃがめなければ、足首に問題がある。

◇技術には練習が必要

   技術があればうまく登ることができる。これに体力が伴えば余裕を持った行動ができる。疲れず楽に速く登れ、景色や花などを愛でることもできる。最小の疲労で美しい景色や花に接することができるのは最高の楽しみだ。
  そうはいっても、これまで述べてきた上手に歩く方法がだれでも即できるというものではない。
   スポーツでは教え、教えられ、練習するという関係が不可欠であり、技術は教えられつつ練習しなければ身につかない。それも一朝一夕というわけにはいかない。「そんなことできない」、「私には無理」と言ってやろうとしない人が多いが、できなければ練習すること。適切な練習をすれば誰だってある程度まではうまくなれる。
   もちろん、そのためにはうまくなりたいという意思がなければならない。まさしく 「意志あるところ  道あり」で、これからはスキーやテニスと同じように、やるからにはうまくなりたいという思いで登山に臨みたいものだ。

   なお、技術そのものは客観的存在だが、運動技術は身体を通じて発揮されるものなので、各個人の身体条件によってパフォーマンスに差が出る。たとえば、体が硬い人にはどうしてもできない動きや体勢がある。
   だから、どんなに努力してもみんながオリンピック選手になれるわけではない。けれども、練習すればだれでも必ずそこそこには上達する。ずば抜ける必要はない。そこそこでよいのだ。体力だってそう。