神の山と魔の山
◇なぜ山に登るのか |
戦後生まれの私でさえ、若いころには近所の人から、何しに山へ行くのかと聞かれるのが一度や二度ではなかった。鉱物資源か何かを探しているのかと尋ねられたこともある。これは北陸の片田舎の状況だから、全国的にもそうだったとは言えないとしても、今では全国津々浦々どんな僻地に行っても、そんなことを尋ねられはしない。 |
だから、もし日本百名山のうち一山だけは頂上直前で引き返しているのに、百名山達成と言ったとしたなら、大概の人は「それは違うよ」と言うことだろう。 ◇精神修養の山 今日では登山といえば、物質的利益を得るためではなく、登ること自体を直接目的とする行為というのが常識だが、登山が広がってからしばらくは、登山は単なる身体運動なのではなく、もっと奥の深いものと位置づける考え方が珍しくなかった。そこには、昔ながらの山を神聖な場所とする観念や、登山行為の身体的過酷さ、未知の領域へ踏み込む危険性や不安感等々もろもろの要素があいまっていたのだろう。山は鍛錬・精神修養の場であるととらえられ、そういう領域に立ち入る登山とは、神聖にして高尚であって、中途半端な心構えで行うべきでない厳しいものとする価値観が支配していたのだろう。 |
私が若いころには、まだそのような風潮の一部が残っていた。冬山、岩登りなどに熱中する人たちは概して、スキーに興じる若者を快く思わず、あんなのは板切れ遊びだと呼んで、一段低俗なものとみなした。自分たちは命を張って真剣勝負をしているのに、スキーなんてのは遊び半分の安易で軽佻浮薄なものというわけだ。 |
まず探すのはこの山
◇魔の山と聖なる山と その昔、ヨーロッパでは山には魔物が住むと考えられていたという。たとえば、ヨーロッパ第一の高峰モンブランは、かつて「モン・モーディ」と呼ばれたことがあり、それは悪魔が住む「呪われた山」の意味である。 それに対して、日本では山には神が住まうと信じられていた。同じアジアのヒマラヤでも、神の山、聖なる山とされる峰がいくつもある。ネパールのマチャプチャレはマッターホルンを思わせる端正な形の秀峰だが、よそ者が立ち入ると神の怒りにふれて災厄が降りかかると地元民は考えているそうだ。そのため、外国の登山隊は頂上手前で引き返したという。ならば、だれかこっそり頂上を踏んだ人がいる可能性は考えられるとしても、公式には未踏峰とされている。 似た話は明治時代の日本にもある。日本の近代登山を語る上で欠かすことのできない巨星にして、<日本アルプスの父>と言われるウォルター・ウェストンは、笠ヶ岳登山に際して体験したことを次のようにしたためている。 |
日本人にして現代人である私は、山に魔物が住むなどと思ったこともない。かといって、山には神が住むとか、霊魂が宿っているとか考えもしない。それでも山へ行けば、時には神々しさを感じることもあるし、山を神聖な世界と考える人のことを否定もしない。むしろ、そんな人の方が多数派だろう。 ◇山で見えると嬉しいもの |