日ごろ考えること

       生涯安楽登山考 18  

神の山と魔の山

なぜ山に登るのか
   今でこそ近所のおじさん・おばさんを始め老若男女だれでも山に登る時代だが、登山が国民全般の楽しみとなったのはそう古い話ではない。半世紀ほど前でも、よく山に登る人は、鉱物資源でも探しに行くのかというふうに、山へ行くと何か良いものが手に入るかのようなことを尋ねられることが珍しくなかった。    それは、いわゆる山師や、猟師、きこりなど以外に山中深く入る人はあまりいなかったからだ。物質的利益を得るためでなく、ただ楽しみのためだけに山に登るなんぞというのは理解しがたいことだったのだ。
   日本三霊山という言葉があるように、江戸時代から富士山や、立山、白山その他各地の名山で信仰登山が結構盛んに行われていた。修験道の行者でなく、講中登山を行う一般大衆の中には信仰に名を借りた、いわば遊興的な旅の色合いも多分にあっただろうとは思う。が、たとえ表面上だけにせよ何らかの名目を持った山行きでなく、純粋に山に登ることそのものを目的とする人が出てきたのは明治の末ごろからのことである。

戦後生まれの私でさえ、若いころには近所の人から、何しに山へ行くのかと聞かれるのが一度や二度ではなかった。鉱物資源か何かを探しているのかと尋ねられたこともある。これは北陸の片田舎の状況だから、全国的にもそうだったとは言えないとしても、今では全国津々浦々どんな僻地に行っても、そんなことを尋ねられはしない。
   近代登山の父と言われるイギリスでは、いわゆるアルピニズムとは山に登ることそのものを目的とする活動、要するにスポーツの一分野としてとらえられてきた。それに対して日本では、登山を純然たる娯楽やスポーツのうちとする観念が確立するのはずっと後になってからのことである。

◇山に行く目的
   古来、先述のように日本で山に入る目的といえば、修験者の修行その他の信仰登山の他に、狩りや木材伐採、キノコや山菜採取、草本学者や愛好家の植物採取、そして鉱物資源探査などが主なものだった。要するに、何らかの実利的目的なしに山へ行くことはまずなかったわけだ。だからそこでは頂上に達するかどうかは大した関心事ではない。


  それに対して、今日の登山は登ること自体が楽しみであり、そして頂上まで行くことが究極的な目的となる。登頂できなかった場合、もしそれなりに楽しみや成果は得られたとしても、やはり完全に満足することはできず、いつか絶対登りたいと願う。つまり、登山は頂上を踏まずして普通は完結しないものなのだ。
   だから、もし日本百名山のうち一山だけは頂上直前で引き返しているのに、百名山達成と言ったとしたなら、大概の人は「それは違うよ」と言うことだろう。


◇精神修養の山
   今日では登山といえば、物質的利益を得るためではなく、登ること自体を直接目的とする行為というのが常識だが、登山が広がってからしばらくは、登山は単なる身体運動なのではなく、もっと奥の深いものと位置づける考え方が珍しくなかった。そこには、昔ながらの山を神聖な場所とする観念や、登山行為の身体的過酷さ、未知の領域へ踏み込む危険性や不安感等々もろもろの要素があいまっていたのだろう。山は鍛錬・精神修養の場であるととらえられ、そういう領域に立ち入る登山とは、神聖にして高尚であって、中途半端な心構えで行うべきでない厳しいものとする価値観が支配していたのだろう。

私が若いころには、まだそのような風潮の一部が残っていた。冬山、岩登りなどに熱中する人たちは概して、スキーに興じる若者を快く思わず、あんなのは板切れ遊びだと呼んで、一段低俗なものとみなした。自分たちは命を張って真剣勝負をしているのに、スキーなんてのは遊び半分の安易で軽佻浮薄なものというわけだ。
   今では私の山スキー仲間で、若かりし頃はクライマーとして鳴らした人が、かつて所属していた山岳会ではスキー禁止令が敷かれていた。
   現在では一流登山家と目される人でもスキーをやって当たり前。日本山岳ガイド協会でも山スキーはちゃんとした業務の一分野と位置付けられている。学生時代から冬山に何とかスキーを利用できないものかと考えていた私にとって、昨今これほど山スキーが隆盛を見るとは想像できなかった。


   
                                              まず探すのはこの山
                                                       

◇魔の山と聖なる山と
   その昔、ヨーロッパでは山には魔物が住むと考えられていたという。たとえば、ヨーロッパ第一の高峰モンブランは、かつて「モン・モーディ」と呼ばれたことがあり、それは悪魔が住む「呪われた山」の意味である。
   それに対して、日本では山には神が住まうと信じられていた。同じアジアのヒマラヤでも、神の山、聖なる山とされる峰がいくつもある。ネパールのマチャプチャレはマッターホルンを思わせる端正な形の秀峰だが、よそ者が立ち入ると神の怒りにふれて災厄が降りかかると地元民は考えているそうだ。そのため、外国の登山隊は頂上手前で引き返したという。ならば、だれかこっそり頂上を踏んだ人がいる可能性は考えられるとしても、公式には未踏峰とされている。

似た話は明治時代の日本にもある。日本の近代登山を語る上で欠かすことのできない巨星にして、<日本アルプスの父>と言われるウォルター・ウェストンは、笠ヶ岳登山に際して体験したことを次のようにしたためている。
   笠ヶ岳山麓の蒲田部落の人たちは「笠ヶ岳の崖や谷間には強大な霊がさまよっている。この山霊の棲家によそ者がはいると、必ず嵐がやってきて作物をめちゃくちゃにしてしまう」(ウェストン著 日本アルプスの登山と探検 あかね書房版 p.125)という迷信を信じている。
   この迷信は非常に根深くて、ウェストンの笠ヶ岳登山は村人に反対され、三度目にして隠れるように早朝に出発してようやく頂上に達することができたという。

日本人にして現代人である私は、山に魔物が住むなどと思ったこともない。かといって、山には神が住むとか、霊魂が宿っているとか考えもしない。それでも山へ行けば、時には神々しさを感じることもあるし、山を神聖な世界と考える人のことを否定もしない。むしろ、そんな人の方が多数派だろう。
   山頂でご来光を拝み、その一瞬に神々しさや神秘さを感じて感動する心は美しいと思う。このご来光を迎えるというのも、山の大きな楽しみの一つと言えよう。

山で見えると嬉しいもの
   山へ行って、特に頂上に立つと、誰もが見えないかと探すものがある。そして日本全国どの山でも共通して言えるのは、海が見えると喜ぶということだ。高い所から海が見えると人は嬉しくなる。海が見えることをウリにしているスキー場もある。糸魚川シーサイドバレーはそのものズバリの名称だ。大山スキー場はさらに海が近い。
   もう一つは中部地方に限定されることではあるが、登山者最大の関心事と言ってよいほどのもの、それは富士山だ。次いで、中部地方の中でもさらに範囲が狭くなるが、槍ヶ岳が見えるかどうかも重要な関心事だ。
   私なんぞは、槍ヶ岳より白山が見えることの方が嬉しい。それは私が白山に近い福井県勝山市出身で、白山にはふるさとの山的な意識があるからだが、ただ見えて嬉しいだけでなく、日本アルプスにいて白山が見えれば、ほとんどの場合少なくてもまだ半日程度は天気が崩れないという目安になるわけで、白山は本当にありがたい存在だ。
   海、富士山、槍ヶ岳の他に各地域でも、見えるのが楽しみなそれぞれの名山、さらに街の景観・夜景などがある。まだ行ったことのないあの山の頂上に登ったら、どんな景色が待っているのかと考えると心躍るものがある。そこには日常では味わえない新しい世界が広がっている。