昔の日本人はどんな歩き方をしていたか。登山向きのなんば歩き
◇なんば歩き |
軍隊では号令のもと大きく腕を振り、足並みをそろえて歩く訓練が重視された。私たちの年代は、学校で集団訓練の一環としてそういう歩き方をしつけられた。今思い返すと、かなり頻繁に集団歩行訓練をさせられた。「気をつけー」、「頭(かしら)右―」、「回れ右―」、「前にならえー」、「全体止まれー」などなど、映画で見る軍隊とあまり変わらないようなことをやっていた。 |
長々と論じてきたけれど、今の私たちにとっては、昔の日本人がなんば歩きをしていたかどうかなんぞどうでもよいことだ。ただ、登山の場合はなんば歩きがかなりの意味を持っているので、これまで述べてきた次第である。 それにしても、江戸時代の日本人は、自分たちがどんな歩き方をしているかという当たり前すぎることについて、後世の人が関心を持つなどとだれが予想しただろうか。 |
◇上体のねじれ 普通の歩き方は右足が前なら左手が前にあるので、わずかながら上体にねじれが生じる。これに対してなんば歩きでは手と足が同じ側にあるのでねじれが少ない。これが微妙なバランスを要する場合には有利で、私たちも無意識のうちにそういう歩き方をすることがある。たとえば、崩れやすい場所をそろりそろりと歩く際は半身の構えで、なんば歩きのようになりやすい。これで体軸が安定する。 その他にも、大きな段差をヨイショと乗り越す際は、上げた足と同じ側の腕を振り上げて勢いをつけようとする。曲げた膝に手の平を押し当てて、体重を移す支えにすることもある。そういうわけで、登山ではなんば歩き的な動きが結構たくさん見られる。それが効率的な動作に適した体の使い方だと言える。 |
ついでにいうと、腰につけるタイプの歩数計では、なんば歩きだと歩数が少なめに出る。一〇歩歩いて二歩ほどしかカウントされないことさえある。きっと腰部の動きが少ないので、センサーが感知しにくいのだろう。 ◇ものを持つと腕を振らない
|
◇気になる腕の重さ |
腰に手を当てて歩く
◇半なんば歩き |
◇腕振らず歩きはなんばに通じる |
◇なんばは疲れにくい? |
|