日ごろ考えること

       生涯安楽登山考 17  

昔の日本人はどんな歩き方をしていたか。登山向きのなんば歩き

◇なんば歩き
   前に出した足と同じ側の腕を前に出す歩き方をなんば歩きという。単になんばと呼ぶことが多い。私たちは普通こんな歩き方をしない。右足が前に出れば左腕が出るのが普段の歩き方だ。
   ところが、昔の日本人はなんば歩きをしていたという説がある。それが幕末から明治になって軍隊が外国式の訓練を導入して、今の歩き方に統一されたというのだ。もう一つ、同じ側の手足を前に出して走る飛脚の絵が、日本人が元はなんば歩きをしていたことを裏付ける一証拠とされたりする。
   しかしこれを証拠とするには少し苦しいものがある。試しに飛脚になったつもりで走ってみよう。おそらく大概の人は「なんば走り」になるだろう。それが人間の動きとしてより自然なのだから。

   というのも、飛脚はできるだけ荷物が揺れ動かないように走ろうとするから、当然荷を掲げた腕は振らず肩先に固定しておく。振るのは片腕だけだ。しかも後述するように、なんば歩きは同じ側の手足が前に出るので腰のねじれが少ない。それで荷を持った腕と同じ側の足を前に出せば荷は揺れにくい。
   でも、飛脚がなんばだったからといって、人々がなんばで歩いていたと断定はできない。なんばだったかもしれないし、そうでなかったかもしれない。

   軍隊では号令のもと大きく腕を振り、足並みをそろえて歩く訓練が重視された。私たちの年代は、学校で集団訓練の一環としてそういう歩き方をしつけられた。今思い返すと、かなり頻繁に集団歩行訓練をさせられた。「気をつけー」、「頭(かしら)右―」、「回れ右―」、「前にならえー」、「全体止まれー」などなど、映画で見る軍隊とあまり変わらないようなことをやっていた。
   なんばかどうかは別にして、今のように大きく腕を振って歩くスタイルは、軍隊や学校のそういう訓練で定着したこと自体は間違いないだろう。それまでの日本人は、歩く際にあまり腕を振ることはなかったのではないかと思う。
   昔の日本人の生活スタイルを考えてみると、現代人のように「大手を振って」歩く場面は少なかったのではなかろうか。車を引いたり、仕事道具を持ったり、品物を抱えたり、籠や大きな風呂敷包みを背負ったりして歩くと、いずれの場合も腕の振りは少ない。なんとなく背をかがめたトボトボ歩きのイメージが湧いてくる。袖の大きい羽織その他の和服も、もともと大手を振って歩くようにはできていない。振袖といいつつも、袖を振り振り歩いてはおかしい。


  昔の日本人はなんば歩きをしていたという説を補強するものとして、軍隊での歩行訓練でまごついたという記録があるそうだが、腕を振らずに歩いていたものが、急に大きく腕を振れと言われてすんなりいくわけがなかろう。藤沢周平原作の映画「隠し剣 鬼の爪」では、幕末の武士がイギリス式軍事訓練でうまく走れず戸惑う様が描かれている。

   長々と論じてきたけれど、今の私たちにとっては、昔の日本人がなんば歩きをしていたかどうかなんぞどうでもよいことだ。ただ、登山の場合はなんば歩きがかなりの意味を持っているので、これまで述べてきた次第である。
それにしても、江戸時代の日本人は、自分たちがどんな歩き方をしているかという当たり前すぎることについて、後世の人が関心を持つなどとだれが予想しただろうか。
◇上体のねじれ
   普通の歩き方は右足が前なら左手が前にあるので、わずかながら上体にねじれが生じる。これに対してなんば歩きでは手と足が同じ側にあるのでねじれが少ない。これが微妙なバランスを要する場合には有利で、私たちも無意識のうちにそういう歩き方をすることがある。たとえば、崩れやすい場所をそろりそろりと歩く際は半身の構えで、なんば歩きのようになりやすい。これで体軸が安定する。
   その他にも、大きな段差をヨイショと乗り越す際は、上げた足と同じ側の腕を振り上げて勢いをつけようとする。曲げた膝に手の平を押し当てて、体重を移す支えにすることもある。そういうわけで、登山ではなんば歩き的な動きが結構たくさん見られる。それが効率的な動作に適した体の使い方だと言える。

 
                                                       

ついでにいうと、腰につけるタイプの歩数計では、なんば歩きだと歩数が少なめに出る。一〇歩歩いて二歩ほどしかカウントされないことさえある。きっと腰部の動きが少ないので、センサーが感知しにくいのだろう。
   ただしこれは女性には当てはまらないかもしれない。というのも、本論14でも述べたように、骨盤の形態は男女で異なり、股関節の動き方にも違いがあるからで、歩く際、女性の方が腰の振れ方が大きいのはそのせいだ。

◇ものを持つと腕を振らない
  今の私たちでも、手にものを持って歩く時はあまり腕を振らない。ブラブラゆっくり歩く時もそうだ。荷物を背負うと速度も遅くなり、やはり腕を振らない。それらの場合は腕を振らない方がむしろ自然な歩き方なのである。だから山に登る場合は、おのずとあまり腕を振らずに歩くようになる。

◇気になる腕の重さ
   山で荷物を背負って長い時間歩いていると、腕がなんとなく「手持ち無沙汰」になることがある。そこで腰に手を当てたり、ベルトに指をかけたり、腕組みをしたりすることになる。ではなぜ腕の処し方に困るのかと考えるに、そこには腕の重さがかかわっているのではなかろうか。成人男性の片腕は四Kg近くの重さがあり、普通の状態ではその重さを感じないのに、荷物を背負って斜面を歩くという負荷がかかる状況では、腕が疲れて次第に重苦しく感じられるようになる。そこで腕組みをするなどして腕にかかる重さを分散するのである。
   それに荷物を担げば肩や腋の下が圧迫され、そのうえ腕をあまり動かさないとなればどうしても血行が悪くなって、よけい腕が重苦しくなってくる。だから腕を組んだりするのは自然な反応なのだ。
   別にこんな理屈を知ったからとて山登りがどうなるというものでもないが、何気ない動作にもそれなりの理由や意味があると思えばまた楽しからずや。ともかく、そんなことを考えるのが、長年体育教師として人間の動きに関心を持ち、また一人の登山愛好者としてやってきた私の仕事である。

                       
                                                 腰に手を当てて歩く

◇半なんば歩き
   五年ほど前から、私は歩き方を変えた。今は日常でも山でもその歩き方で通している。本当はなんば歩きに変えようとしたのだが、完全ななんば歩きはゆっくりと歩くなら良いが、普通の速さだとどうもぎこちない。そこで落ち着いた先が「半なんば」とでも称すべきもので、それは片足を出した時、同じ側の腕がわずかに遅れて前に出る形になる。腕が足を追っかけるような感じと思えばよい。    この歩き方だと、ちょっと見には普通の歩き方との違いがわからないほどで、ごく自然に歩ける。それでも歩数計をつけて歩くと、やはり正しい値が出ない。この歩き方も上体のねじれが少ないことがわかる。
   さて、ではこの歩き方に実際どんな意味があるのかと聞かれると、確信のある答えは出せない。重荷を背負った場合に、荷が揺れにくいから歩きやすいような気がするということぐらいで、それもどうせ荷を担げばあまり腕を振らずに歩くのだから、どちらの歩き方でもそう関係ないのかもしれない。それに、悪場では誰もが自然になんば歩きをする。本当は私もそんなことはどうでもよく、ただなんばでうまく歩けるようになりたいと思っただけのことだ。

◇腕振らず歩きはなんばに通じる
   山ではあまり腕を振らないで歩くと重ねて述べてきたが、それというのもこの歩き方がなんばとまるで無関係ではないからだ。
   歩きより走りの方がわかりやすいので、走る例で考えてみたい。両腕をダラリ下げたまま走ると、腕を振った場合ほど速く走れず、バランスも悪くて走りにくい。そんな体勢で少しでも速く走ろうとすると上体が振れる。つまり、前に出した足と同じ側の肩もやはり前に出ることになる。むしろ肩が足に先行するような形で突き出される。こうやってバランスをとるのだ。
   この時に肩だけでなく、肩の動きを増幅するように腕全体ごと前に振り出してやる。この動作を反対側も同様にして繰り返していけば、これすなわちなんば走りになる。
   武士が脇差を手に持って、つまりおっとり刀で駆けつけるとなんば的な走り方になる。このように、腕を振らない走り方や歩き方はおのずとなんばにつながりやすい要素を持っている。もし、かつて日本人が腕を振らずに歩くのが普通だったとしたなら、なんば的動きが現れる場面は現代よりずっと多かったはずだ。そういう意味では、日本人は本来なんば歩きをしていたという説が、あながち間違っているとは言えない。


◇なんばは疲れにくい?
   上体のねじれが少ないなんば歩きは、背負った荷物の揺れが少ないので疲労が少なくなるのではないかと考えられる。登山ではあまり腕を振らずに歩くが、これも荷物がぶれないためにおのずとそういう歩き方をすると言えそうだ。こう考えると、登山で腕を振る場合は、なんば歩きをするのがよさそうだ。なんば歩きは荷物が安定しやすく、体のバランスがよくてしかも疲れ方が少ないのであれば、いいことづくめではないか。