日ごろ考えること

       生涯安楽登山考 16  

おいしいものには毒がある?

この正月、私が所属する山岳会が奥穂高岳で遭難して世間を騒がせたばかりなのに、
「安全で楽しく楽な山登り」を論ずるのは気が引けるが、ネタがある限りは続ける
連載という方針なのでご容赦を。

◇楽しみと苦労
   楽しいためには肉体的苦痛は少ない方がよい。もちろん、苦労が多ければ得られる喜びも大きいという面は確かにある。それでも、苦しまなければ楽しみはないということばかりでは、取っつきにくい。なんといっても、基本は楽して楽しめることだ。それだからこそ、苦労の末得た楽しみはより大きいのだ。

楽しいだけではダメだと目くじら立てることはない。どうせ何度も山に登っていれば、そのうちしたくない苦労をせざるを得ない場面に出くわす。いつもいつもラクして楽しませてくれるほど山は甘くないということだ。そうしていやがおうにも人は鍛えられる。

◇食毒を一緒にしない
   山は甘くないという点で、毒キノコと毒山野草の存在もそれに含まれよう。
   キノコを採取するなら、種類ごとに分けるのが基本だ。よくわからないものも何もかもひとまとめに籠や袋に入れると、食キノコと毒キノコがごっちゃになってしまう。しかも持ち運んでいるうちにキノコがばらばらになってしまうと、後で毒キノコと分かっても取り除くのが難しい。こうして毒キノコが紛れ込んで中毒を起こすことがある。

持ち帰って後で調べたいなら、それだけを袋に入れ、崩れないように空気を入れて袋を膨らませておく。


◇猛毒キノコ二種
   キノコの話の最後に、これだけは絶対食べないでほしい毒キノコを紹介しよう。一本食べたら確実に死ぬという超ド級猛毒キノコ、しかも割りとそこらにちょくちょく生えている厄介なもの、それはその名もドクツルタケ、そしてそれと雌雄を決しがたいシロタマゴテングタケの二種だ。
   幸いこの両者は他のキノコと比べて顕著な特徴を有している。まず全体が真っ白で、典型的なキノコ型をしている。そして傘の少し下に「ツバ」といって、あたかもキノコがミニスカートをはいたみたいなものが付いており、茎の根元は「ツボ」といって丸く膨らんでいる。

この二種はよく似ており、慣れないとどっちがどっちなのか区別をつけがたいが、この際そんなことはどうでもよい。とにかくどちらも食べたら絶対死ぬ。こういうのを目にしたら、よく観察してしっかり覚えるとよい。触るだけならなんともない。


   

◇山菜
   秋のキノコに対して、春は山菜シーズン。キノコは怖いという人も、山菜はなぜか怖がらない。だが山菜とて、本当は油断できない。たとえばトリカブト。トリカブトの毒は根にしかないと思っている人が多いが、葉っぱにもちゃんと毒がある。これを間違えて食べて一時心臓が止まった経験を持つ知人がいる。もっと大量に食べていたらあの世へ行ってしまったかもしれない。
   春を過ぎて成長したトリカブトは比較的わかりやすいが、春先のもの、折りしも山菜シーズンのそれはちょっと厄介だ。ニリンソウにとてもよく似ていて、若いうちのニリンソウは食用になるので、ちょくちょく間違えられる。あまり詳しくない人は、ヨモギと間違えてしまうことさえある。ニリンソウと思しきものを見つけて、白い花がなければもしかしてトリカブトかもしれないと用心してかかろう。

もう一つ、大方のギボウシは食べられるが、バイケイソウ(コバイケイソウも)をそれと間違えることがある。バイケイソウにも毒がある。伝聞だが、ある一行が農家に泊めてもらった日の夜中、みんなが腹痛を起こして縁先で庭に向かって嘔吐した。朝になると、あちこちでニワトリが死んでいたという。彼らはギボウシのつもりでバイケイソウを食べていたのだった。

                 
                                         左:ドクツルタケ   右:シロタマゴテングタケ
                                             山と溪谷社  日本のきのこ より

◇体の大きさで症状が違う
   人間はバイケイソウを食べてもあげるだけですんだのに、吐しゃ物をついばんだニワトリは死んでしまった。
   それというのも、人間は体が大きいがために助かったわけで、ならば人間だって大量に食べれば死ぬ可能性がある。同様の事例はキノコでも見られる。福島県の一家が毒キノコ・ニガクリタケを食べたところ親は助かり、子どもたちは死んだ。これも体の大きさが生死を分けたのだ。
   食べた量や体の大きさによって違う症状が出るのだから、山菜にせよキノコにせよ、他人が食べてなんともなかったからこれは毒でない、と単純に決めつけることはできない。
   おもしろいことに、ナラタケは極めてポピュラーな食キノコだが、酒を飲みながら食べると中毒を起こす人がいるという。同様のキノコは他にもいくつかあるらしい。

なんだか怖い話をしてしまったので、これで山菜もキノコもやめたという人が出ては困る。この世に毒キノコも毒草もなければよいのにと思っても、それは人間の都合というもの。中には毒のものがあるからこそ、しっかり覚えようという気になるわけで、その点で毒は反面教師の役割を果たしている。医療に役立つ毒もある。

◇ややこしい地方名
   キノコや山菜には当然地域性がある。同じ日本なのに、北と南では植生がずいぶん異なる。また、ある地域では非常に好まれるのに、別の地域ではほとんど食べないか、または知られていないというものがある。同じものなのに地方によって呼び名が違うこともある。
   名前が違うだけならまだよいかもしれない。ある毒キノコが別の毒キノコの名前で呼ばれるのなら間違いは少ないだろうが、毒キノコが食用キノコの名前で呼ばれたり、その逆だったりするとややこしい問題を起こす。

   そういう例に、カキシメジというのがある。本来のカキシメジは毒なのだが、食用のクリフウセンタケをカキシメジと呼ぶ地方がある。そこへ行ってカキシメジは食べられると聞いたよそ者が、本当のカキシメジを食べて中毒を起こすことがあっては困る。

                       
                                                 

◇代表的山菜
   そんな中、日本中広く食されている代表的なものとして、草ならフキやワラビ、ゼンマイ、ウドなど、木ではタラの芽があげられる。近年はコシアブラも知名度が上がってきている。タケノコも山菜に含めてよかろう。 

◇山菜の地域性
   おおざっぱにいうと、山菜もキノコも西日本よりは東日本でなじみが深いように思う。西日本でキノコや山菜に熱中する人はさほどいない。採取の対象となる種類も当然東日本の方がずっと多い。東日本で人気のミズ(ウワバミソウ)は、西日本ではあまり知られていないようだ。特に私が住む四国ではまず食べることがない。

   ネマガリタケは、どだいそのものが四国にはない。ネマガリタケの和名は「チシマザサ」で、その名前から推測できる通り北の方に多く、西日本には少ないかまたは生育しない。
   ところが実は竹は本来南方系の植物で、北国に竹林は少ない。そして北海道には孟宗竹がない。四国にネマガリタケはないが、その代わり北海道にない孟宗の竹林が至る所に広がっており、春先には大きなタケノコが採れる。
   タケノコは普通春が旬だが、高知県の一部地域には秋に採れるタケノコがある。その名をシホウチクといい、漢字では四方竹。文字通り四角い竹で、タケノコの太さはネマガリタケと同じぐらいの二a程度と小さい。

◇イタドリを食す
   高知県といえば、イタドリを抜かすわけにはいかない。全国的には、タラの芽が山菜の王様と言われたりするが、高知県で王者の座を占めるのはイタドリと言って過言でない。福井県生まれの私にとって、イタドリとは子どもが時たまかじって「すっぱい」と、一口だけでやめるもので、要するにただの草にすぎない。おそらく日本中の多くの地域で雑草だろう。それが高知県では調理してごはんのおかずになってしまう。
   私が高知県に移住して間もなくのこと、職場近くの食堂で何やら不思議な「野菜」が出てきた。何かと尋ねると、イタドリという思いもよらぬ答えが返ってきたので、私はびっくりして、「エッ、イタドリ」と叫んでしまった。イタドリを調理しておかずで食べるなんて、高知県というところはそんなに食い物に困っているのだろうか、と半分本気で思ったことを覚えている。そんな私も、今はイタドリが大好きだ。

   そのころは四国でも他の県でイタドリを食することはなかったが、高知と県境を接する地域から始まって、徐々に徳島県や愛媛県にも広がっていった。そのためか、以前はちょっと県外に出れば道端にいっぱいイタドリが生えていたのに、今では簡単に採れなくなっているうえ、採取禁止の札が立っていたりする。もともと高知県では道端のイタドリはほぼ絶滅しており、探すにはちょっと手間暇がかかるのだが、次第に県外でも同じような様相になってきた。いずれ日本全国でイタドリが、山菜としての地位を確立する日が来るかも知れない。

なお、中部地方から北の地域ではオオイタドリに分布が変わる。北陸あたりがその境界のようで、滋賀県や福井県では両方が入り混じっている。富山県まで行くと、ほとんどオオイタドリになるようだ。両者味に大差はないが、しいて言えば私はイタドリのほうが美味だと感じる。