日ごろ考えること

       生涯安楽登山考 13  

トレーニングしない習慣からトレーニングする習慣へ

どちらの足からはくか
   のっけから変な話をするが、自分はどっちの足からパンツをはくか考えたことがあるだろうか。実は、私たちの日常の生活行動はほとんどが習慣に基づいている。だからパンツをはく時、どちらの足を先に入れるか決まっている。
   日によってどちらからでもはくという人はまずいない。おそらく百人のうち百人が常に同じ足からはいている。そして右足からパンツをはく人はズボンも右からはく。靴下もしかりだ。
   歯を磨く順序、風呂で体を洗う順序もいつも決まっている。電車通勤の人なら、毎日ホームの同じ位置から乗るだろう。これらは特に意識することがなく、普通そんなことを考える人はいないだろうけど、思い起こしてみれば「ああ、本当にそうやってる」と気がつくはずだ。
   
   つまり、それらは無意識のうちに決まった行動パターンをとるという一種の習慣なのだ。夜な夜な呑みに行くというのもやはり習慣なのだろう。そして、いったん身についた習慣はそう簡単には変わらない。変えようと努力してもなかなか苦労するものだ。それと同様、新たな習慣を身に付けるのもまた難しい。実はトレーニングをすることも一つの習慣で、トレーニングしない人は、トレーニングをする習慣が身についていない、つまりトレーニングしない生活習慣が出来上がっているわけだ。長年にわたって確立された習慣だから、「いくらトレーニングしなくっちゃ」と思っても、ちょっとやそっとでは揺るぎようがない。
   トレーニングしない習慣をトレーニングする習慣に作り変えるのは、愛煙家が禁煙するのと同じぐらい困難な挑戦となることだろう。といっても、禁煙に成功した人は決して少なくないから、希望はある。


◇時間があればトレーニングは駄目
   なにはさておき、体力をつけるにはトレーニングするしかない。だけどトレーニングしようにも時間がないと言う人がよくいる。でもこれでは一生ろくにトレーニングすることなく終わってしまう。
   トレーニングは貯金と似ている。お金が余ったら貯金しようというのではまず残らない。だから給料が出たら真っ先に貯金しなければならない。毎月一万円貯金すれば必ず年十二万円たまる。財産がそれだけ増える。体力も財産の一種で、増やし方は貯金と同じこと、まずトレーニングの時間を先取りすることだ。

   

私は、人間の究極の財産は金やモノではなく、体力と健康だと考えている。そしてそれは一攫千金ではなく、自分で努力して身につけるしかないものなのだ。もちろん、そういうことができるような生活水準、社会環境が必要で、それは個人の自助努力だけで実現できるものでないことは自明だが。

   とにかく、余ったら貯金というのではなく、金が入ったらまず貯金するのが金をためる最大のコツであるのと同様、トレーニングする時間をあらかじめ確保することが肝心だ。

 


◇起床後の洗顔は日課
   朝起きたら真っ先に顔を洗う。食後は歯を磨く。昼になれば昼ごはんを食べる。忙しいから顔を洗わないとか、昼を抜くとかいうことはめったにない。それらは無条件に必ず行う日常の行動様式の一つだ。日課として当たり前に位置づいている。
   けれども、人は忙しいからといってトレーニングを抜いてしまう。そうならないためには、トレーニングも日課として自分の時間割の中に初めから、トレーニングする時間を取っておかなければならない。トレーニングは特別なものでなくて、ごく普通の日常行動ととらえるわけだ。トレーニングを持続させる最大の秘訣はこれしかないと私は断言する。
   そのため、一日のうちでトレーニングする時間はできるだけ決めておくのが望ましい。例えば起床後に布団の上でストレッチをするとか、帰宅したらまずウオーキングに出かけるとかいう具合だ。

◇ながらトレーニング
   また、決まった日課とは別に「ながらトレーニング」を取り入れたい。テレビを見ながら、電車を待ちながら、料理しながら、さらにはちょっとした合間にその場でできることを行うのだ。簡単なストレッチや筋トレなどわずかな時間でできることは結構多いものだ。

   筋トレの王様とも言われるスクワットは、テレビを見ながら行うにはもってこいだ。ソファに座ってテレビを見るなら、片足を水平に伸ばす膝痛トレーニングができる。バス待ちの間に背伸びを繰り返す。このように家事の合間やテレビを見ながら思い出したときに体を動かす。こういうことを続けていると、そのうち、ながらトレーニングが定着する、つまり習慣化する。

                         

◇気が進まない時はやらずともよい
   もとより、トレーニングを苦痛に感じないことが肝要である。だから気が進まない時は無理にやる必要はない。あるいは、まだ今日のノルマを達成していないから止められないという風に考えることも無用。いやになったら、疲れたと感じたならいつでも止めてよい。トレーニングすることがほとんど習慣化した人でも、日によってはなんとなく気が進まないことがある。そんな時はやらなくても構わない。いやな時は無理にやらないという態度でいれば、そのうち「いやな時」が減ってくるだろう。

◇目標設定と記録
   「測るだけダイエット」というのがある。毎日体重を測り、それを記録するというものである。グラフにするのがよい。しばらく続ければ体重変化が一目瞭然、減量意欲が湧くということで、これが結構効果があるらしい。体重増減があった時、思い当たる原因の見当がつく。すると自ずと、やってよいことと悪いことがわかってくる。そういうことで行動様式や食生活に改善が見られるのだろう。
   なんにせよ、結果が目に見えることには大きな意味がある。トレーニングも効果が感じられなければ意欲は減退しやすい。そこで効果を実感できるようにするには、実施内容を記録することが有用だ。
   トレーニングの種類とできた回数・時間を一覧表にして書き留める。一〇日分ぐらいを振り返ってみるとなんらか気がつくことがあるだろう。


◇適切な取捨選択
   トレーニングの種類を精選することも大切だ。トレーニング書に紹介されているものは何でもやればよいというわけではない。限られた時間の中で何ができるかを考えなければならない。
   ついでながら、声高に効果を強調するサプリメントの宣伝につられ、手当たり次第に試してみたって金が出て行くだけ。それに種類の異なるサプリメント同士が効果を打ち消しあったり、それどころか悪影響をもたらすこともあるという。
   これまでの登山経験で、自分にはどういう弱点があるかわかっているだろう。そこでどんな能力をどこまで伸ばしたいのかという目標を設定するとよい。「体力のデパート」は不要、登山に必要で役立つ能力を中心にトレーニングしよう。

 

◇どこが強化されるのか
   そのトレーニングがどこの強化に役立つのかを厳密に証明するのは簡単ではないが、おおよその判断はできる。それは、やってみて一番疲れる部位が鍛えられるということだ。長距離を走って一番疲れるのは心臓だから、長距離走が呼吸循環器系を、スクワットで第一に疲れるのは太ももだから、これが大腿四頭筋を強化すると考えてよい。
   自分の弱い部分というのは、普通なら早く疲れる部分や、痛みが出てくる部位なのだから、そこに負荷がかかるトレーニングを行う。もっとも、強度はちょっと苦しいという程度で押さえておくこと。ただし若くて元気な人はこの限りでない。痛みがある場合は、痛みを無理にこらえて鍛えようと思ってはならない。

   


◇効果を実感できること
   トレーニングの定着、すなわち習慣化するためにはやっただけの成果を得られることが不可欠だ。効果を実感できれば嬉しくなり、やった甲斐があると喜べる。いわばそのご褒美はさらにやる気をかき立てる。
   そのためには、目標設定と記録の項でも述べたように、トレーニング日誌のようなものを作るとよい。一例をあげると、走れる人なら一度走ってみて、走った距離(またはどこまで走ったか)と所要時間を書きとめる。何度か走ったら距離を延ばす、または時間を縮める目標を定め、それがいつ達成されるかその経過を記録する。

◇体力とトレーニングの限界
   体力が低い人が適切なトレーニングを始めると、メキメキ体力がついてくる。やればやるだけの効果が出る。それは嬉しいものだ。だがいつまでも同じような調子で伸び続けるわけではない。時には一進一退ということがあるかもしれない。そしてやがてそれ以上伸びなくなる。
   こうなった時はどう考えたらよいのだろうか。ある人は、こんなにがんばっているのに強くならないのは、きっとトレーニングが足りないからだと考えるかもしれない。そこでトレーニング量を増やしたとしよう。だがおそらく、それでも強くならない。なぜなら、それはもうその人の体力がすでに最大限に伸びているからに他ならない。それを誤解して、より一層トレーニングに汗を流しても、疲れがたまるだけだ。
   向上が見られなくなったら、それが自分の体力の限界だと悟り、後はその状態をどれだけ長く維持するかを目的とする。トレーニングが終わって一息ついたら、なんだか疲れて眠くなるというのなら、それはトレーニング過多と思わなければならない。