日ごろ考えること

       生涯安楽登山考 12  

なにごとも早め早めに      感じてからでは間に合わないこともある

バテる前に休む
   人は疲れたから休むというのが普通だ。逆に言えば、疲れるまでは休まない。だが時として、疲れてから休むのでは遅すぎることがある。疲れがひどいと、ちょっとぐらい休んでもあまり回復しないのだ。休むのをもっともっと我慢して完全にバテてしまうと、もはやいくら休んでも元気が出てこない。
   登山開始からしばらくすると一気に疲れが出てくることが多いが、これは極めて自然な現象なので、別に心配することはない。というのは、運動すると酸素消費量が増えるので、呼吸によって酸素摂取量を増やす必要があるのだが、運動を始めると直ちに呼吸循環機能が活発に働くというわけにはいかない。つまり、運動に必要な酸素を摂取できるようになるまでの間は、酸欠状態のまま運動をしていることになる。心臓だけでなく、筋肉にも十分な酸素(血液中に含まれている)が行きわたらないので、特に脚部に疲れを感じる。
    それをちょっとこらえて歩き続けていると、いつしか苦しさが消えうせて、以後しばらくは比較的楽な状態が維持できる。呼吸循環器系統が運動に適した状態で機能するようになったからだ。これを定常状態という。

このように、初めこそ我慢が必要だが、それ以外は無理な我慢はあまりしないことだ。基本的には、そろそろ疲れてきたなと感じたら一休みするとよい。


渇く前に飲む 
   のどの渇きも無理な我慢は良くない。とりわけ夏山では熱中症の心配もある。注意すべきは、体の疲労の場合の多くは休めばすぐに楽になるが、のどの渇きは水を飲んだからといってただちに癒やされるものではないということ。水分が吸収されるには時間がかかるからだ。
   その点でスポーツドリンクは吸収が早く、ミネラル分なども含まれていてよい。ただし、ものによっては糖分が多かったり、飲んだ後口が悪くてさらに水がほしくなったりということもある。たとえば、○○リ○○ットはそのまま飲むと口の中がねばねばした感じがしてスッキリしない。そこで同量の水で薄めると飲みやすくなる。
 

  普通に水分補給を心がけていれば、何も高いスポーツドリンクでなくただの水で十分だ。夏なら麦茶もよい。私自身はまずスポーツドリンクを飲まない。よほどの大汗をかかない限りそれで大丈夫だ。
   出発の30分前ぐらいに水分補給しておくのも有効だ。その後は1時間半おきぐらいに軽く水を飲むとよい。のどが渇いたと感じていなくても、汗で蒸発した分を補給するのが基本だ。
   基本的には、大汗をかいた場合以外は強いて塩分補給をする必要はない。だが暑い夏山では、用心のために塩飴の類を携行しておくとよかろう。そして、汗が口の中に入ってしょっぱいと感じるなら、そのような時は塩飴をなめる。   


減る前に食べる
   シャリバテを起こすことが結構ある。腹が減って動けなくなることだ。昔の人も、腹が減っては戦ができぬと言った。
   特に年配の人は気を付けなければならない。以前にも述べたことだが、年を取ると空腹を我慢するのがつらくなり、空腹を感じた時に何か腹に入れておかないと、急に疲れを感じる。いったん疲れが出ると、それからいくら食べてもなかなか元気が出てこない。「年寄はもろい」と言われるのには、こういうことも関わっているようだ。
   日常生活では昼食は1回で食べるけれど、山では何回にも分けて食べるのがよい。休憩2回のうち1回は何か腹に入れるとか、場合によっては歩きながら食べることさえある。また、一度に全部食べて満腹になると、行動を再開してすぐにわき腹が痛くなることがある。山では「親が死んでも食休み」と悠長なことを言っていられないことがあり、食べてすぐ動ける状態にあることが大切だ。      

かく前に脱ぐ
  運動すると熱が発生する。すると体が温かくなって汗が出てくる。気づきにくいが、水泳でも長く泳げば汗をかく。そこで水温が一般の人には適温でも、選手にとっては高すぎて練習に不都合なことがある。
  そんな理屈はともかく、登山ではよく汗をかく。ところが登山の場合、行動の途中では簡単に着替えられない。また長期山行の場合、やたらたくさん着替えを持っていくわけにはいかないし、洗濯できる機会も少ない。
   となると最善の対策は、できるだけ汗をかかないことしかない。これが工夫次第でかなり汗を抑えることができる。

                        豪華?弁当

冷える前に着る
   5月半ばに富士山吉田大沢を、シールを貼ったスキーで登っていた。八合目に差し掛かったころ、それまで半袖だったが徐々に寒くなってきたので、そろそろ長袖を着なければと思った。沢の中央部を大きくジグザグを切りながら登っていたので、次のキックターン時に長袖を着ようと決めた。

   もうすぐターンという時、いきなり上からすごい強風が吹きつけた。氷混じりの雪の粒が顔をたたきつけて、とても風上を向いていられない。そこで下向きに座り込んで顔を反対側に向けた。すると今度は耳たぶが猛烈に痛い。手で耳を覆って縮こまった。

   一時的な突風だろうと思ったら、なかなか止まない。風がいわゆる息をせず、1秒たりとも勢いが衰えることがない。次第に手が冷たくなってきた。帽子なし、手袋なし、それに半袖とあってはもう我慢も限界に達した。何とかザックを下ろして手探りでヤッケを取り出し、激しくバタバタ風になびくヤッケに袖を通すなんぞ絶対不可能、頭から引っかぶり、布地を手繰り寄せて内側から手で耳を覆う。そんな状況が20分ほども続いただろうか。ジッと忍耐のひと時だった。 
    ようやく風は弱まったが、こちらの戦意も弱まってそのまま退却と相成った。寒くなってきたなと感じたその時に長袖を着、帽子をかぶり、手袋をはめていればこんなしんどい目に合わずに済んだものを、なまじ我慢したのがいけなかった。
   また、冬山などでは何かの拍子に、急に冷たさや寒さを感じることが時としてある。暖かいからといって油断していてはいけない。
   さらに、上述のごとく天候が不意に急変したなら、一時的なものと思わずに即座に対策をとることが望ましい。

◇境界を見極める
   かといって、ちょっと腹が減ったからといっては食べ、なんとなく疲れたからといっては休むというようなことばかりだと、身も心も過保護になってしまって頑張りがきかない。山では往々にして頑張らなければならないこと、辛抱しなければならないことがある。そのためにも、時には少し頑張ることも必要で、自分はどこまで我慢できるのかという見極めが大事だ。


   だがその見極めは口で言うほど簡単なものではない。ここまでなら自分は大丈夫という限界、限界というと厳格すぎるが、その後の結果が違ったものになる分かれ目を把握するには、それ相応の経験が求められる。実際にそういう場面を何度も経験することで少しずつ身についてくるものなのだ。
   現実には、失敗を繰り返しながら賢くなるということなのかもしれない。そういう意味では、大事に至らない失敗なら「成功の母」となることもあるだろう。
   そういいながらも、私も本当のところ同じようなつまらぬ失敗を何度も繰り返し、反省の連続。まだまだ賢くなれない。つくづく山は難しいと思う。

◇準備も早めに
   山仲間の一人がアイスクライミングに出かけた。氷の滝の下に着いて登攀準備が始まったその時、「ありゃ、ない」と騒ぎ出した。パートナーが、何がないと聞くと、「足に着けるもん」と答える。なんとアイゼンを忘れてきたのだ。それですごすご引き返した。
   人のことを笑ってはいられない。私だって、沢登りに行くのに沢靴を忘れたことがある。幸い道中で思い出したので、釣具屋に寄って沢足袋を買うことができた。
   昔はその都度装備リストを手書きしていたが、今は季節や山行形態に応じたリストをパソコンに保存してあるので、多くはちょっとの手直し、中にはそのまま使えるものもある。そして前日のうちにおおよそのパッキングまでしておく。
   


   それでもチェック漏れなどで忘れることがある。また、これは明日の朝入れればよいと思っていたのを忘れることもたまにある。特に早朝出発だとそうなりやすい。基本的には、明日にしようと思わないで、前日のうちにすべてパッキングしておくのがよい。ちゃんとリストを作り、すべてチェックマークをつけながらそろえたのに、ザックに入れ忘れることがある。一番確実なのは、パッキング済みのものにも印をつけることだが、そこまでやることは少ない。大事なのは、チェックしたものを全部一ヶ所に集めることだ。いくら、これはあるとリストに印をつけても、あちこちに散在したままではザックに入れ忘れるかもしれない。すべて目の前に集めた上でザックに入れることだ。
   バラバラの場所にあるものをその都度ザックに入れていくと、後で入れたかどうか思い出せなくなることがある。ザックを空にして、「やっぱりあった」ということになってもばからしい。全部一つ所にまとめておけば、パッキングを一時中断した場合も、そういうことはなくなる。


白山のハクサンコザクラ