日ごろ考えること

       生涯安楽登山考 11  

一流スポーツ選手と一般登山者、高齢者が抱える問題

ボクサーの登山
   テレビで面白い番組があった。それは一流のプロボクサーが、穂高岳の岩稜をガイドとともに縦走するドキュメンタリーだ。そのボクサーは登山の初心者なので、どういう結末になるか興味を持って視聴した。
   結論から言うと、彼は最後にはメロメロ状態で、荷物をガイドに持ってもらってやっとのことで上高地に下山した。これはほぼ私が、あるいはと予想した通りの結果だった。
   平地を走って彼に遅れを取らない登山者は、世界中捜したってめったにいないだろう。なにしろ、一流ボクサーならいわゆるスタミナにかけては、あらゆるスポーツの一線級選手の中でもトップクラスだと思われるからだ。
   それなのに、ちょっと経験を積んだ登山者ならさほど労せずしてやり遂げられるコースで、バテバテになってしまった。ということで、彼には登山に必要な体力や技術が、ごく普通の登山者並みにさえ備わっていなかったと考えざるをえない。

下りを意識したトレーニング
   つまるところ、ボクシングに必要な能力と登山のそれとは別物だということで、その根本にはいうまでもなく、水平方向の運動と垂直方向の運動という違いがある。中でも下りの動作が関係するところが大きい。件のボクサーも、登りだけで終わっていればまた違った結果になったかもしれない。
     この例からもよくわかるように、いくら平地で走ったり飛んだりはねたりするのが得意であっても、垂直方向の移動をメインとする登山には容易に通用しない。ボクシングとは異質の登山特有の体力が身についていなければ、いくらほかの体力があっても上手に山に登ることはできない。
   それに加えて、ほとんどが歩きに終始するごく普通の登山であっても、その歩き方は平地の歩き方とは根本的に異なる。それゆえ、ここに体力以外に技術面の問題も当然出てくる。さらに前にも述べたが、垂直方向への移動の中でも、より特徴的なのが下りである。となると、下りをいかに安全確実にこなすかが、ある意味登山の最重要課題だと言ってよい。これまでは体力トレーニングにしろ技術訓練にしろ、ことさら下りを強調した方法はあまり紹介されてこなかった。これからは下りの重要性がもっと認識されてしかるべきだと思う。    散歩をトレーニング代わりとしている人も、今後はできるだけ坂道や階段を見つけて、そこで特に下りに意識を置いて歩くと、体力的にも技術的にももっと効果が現れることが期待できる。


山道歩行は特異な運動形態
   歩いていればそのうち頂上に着くとはいえ、登山における歩行は平地歩行の単なる延長ではない。平地と山では歩き方に顕著な違いがある。その最大の特徴は、登りでは膝が曲がった状態で着地するという点である。普通、正しい歩き方とか、美しい歩き方とされるのはあくまで平地を歩く場合のことであって、山ではまったくと言ってよいほど当てはまらない。
   着地の際に膝が曲がっていると、膝が伸びた状態で着地するより大きな負荷がかかる。平地でもこんな歩き方をすると疲れる。前にも述べた阿波踊りを思い出してみよう。ましてや荷物を背負って坂道を上がるのだから、登山が苦しいのも道理である。   そして平地歩行との最大の違いは下りに現れる。前にも強調したが、着地の大きな衝撃を膝を曲げながら受け止める動作である。   
 

   この際の大腿筋の動きを伸張性収縮という。もちろん、これらの動作は言われなくても誰もがそうやっている。何もここでくどくど説明するまでもないことかもしれないが、違いはそれだけではない。
   他にもあげれば、足元が平面でなくなおかつ傾いている、木の根や草、石ころなど障害物が無数にある、傾斜が一定でない、滑りやすい部分や崩れやすい部分がある等々のため、一定歩幅で歩くことが難しく、平地歩行のように同一動作の単純反復でまっすぐ歩くというわけにはいかない。
   ここではその他の違いを詳述はしないが、登山の歩行は平地歩行の延長というほど単純明快なものでないことを認識する必要がある。そうでなければ、いつまでも体力さえあればだれでも登れるという考えから抜け切れず、登山技術の意義を正しく理解することができない。


                                      


◇元気な高齢者
   昨今山へ行くと、とても元気な高齢者がたくさんいる。七〇代後半の人でも、確かな足取りで三千b峰に登る。一流ボクサーがバテるのに、彼らは平気だ。こういう状況を見ると、もはや四〇歳以上を中高年と呼ぶ時代は終わったと強く実感する。
   戦前派から団塊の世代ぐらいまでなら、まず知らない人はないであろう「船頭さん」という童謡がある。その歌は「村の渡しの船頭さんは   今年六〇のお爺さん」という歌詞で始まる。私が六〇歳になった時この歌を思い出して、「お前はもうお爺さんなんだぞ」と言われているようで嬉しくなかった。
   この歌は一九四一年に発表されたそうで、「戦時歌謡」の一つとされる。戦時歌謡とは国民の戦意高揚のために作られたもので、「船頭さん」には、六〇歳のお爺さんでも一生懸命働いているのだから、子どもは大人になったらお国のために尽くしなさいよという意味が込められていると解釈される。それはともかくとして、今から七〇年前の日本では、六〇歳は立派にお爺さんだったことがこの歌からもわかる。
   だが現在では、自分が六〇歳を超えたから言うわけではないが、六〇歳をお爺さんと呼んでよいか迷う人が少なくないと感じる。国の基準では六五歳以上を高齢者と位置付けているが、目下その基準を見直そうという動きがあるらしい。
   ともあれ、数十年前と比べて平均寿命は大きく伸びており、「高齢者」がドンドン山に行く現今、四〇歳以上を中年と呼ぶ従来の概念は、もはや現実にそぐわなくなっている。中年は何歳からか、何歳以上がお爺さんなのか、国民の大多数が納得できる線引きはどのあたりになるのだろうか。     

◇四〇年前の冬山
   今から四〇年前の年末、北アルプスでの冬山合宿に向かう私は、瀬戸大橋ができるまで就航していた宇高連絡船で、穂高から槍ヶ岳を縦走するという知り合いの香川県のパーティと一緒になった。そのパーティに一人ひときわ老けた顔つきの人がいたので、驚いてリーダーに尋ねると五〇歳だと答える。他のメンバーは二〇代から三〇歳そこそこ、我がパーティも似たり寄ったりだった。
   当時は冬山といえば、おおむねそのような年齢層が普通だったように思う。だから五〇歳と聞いて、私は内心「このおっさん、大丈夫かいな」と思った。しかし心配は無用、この人はその後インドヒマラヤの難峰にも登っている。そのころとしては例外的に強かった人だが、現在ではそんな人はいくらでもいる。今になって、彼は後の中高年登山ブームの何年も前を行っていたように思う。
    今や六〇代、七〇代が三千b級の冬山に行くことはちっとも珍しくない。冬壁に挑む人だっている。そればかりか、ヒマラヤにもドンドン進出している。素晴らしいことだ。私自身、六〇歳をとっくに過ぎてなお一応は「現役」でいるなんぞ、バリバリ登っていた青春時代には夢想だにしなかった。こんな時代が来るなどと、四〇年前にだれが予想しただろうか。もっとも、若い者は私を見て、「このおっさん(爺さん?)、大丈夫かいな」と思うかもしれないが。


高齢者が抱える問題
   高齢者が若者とさして変わりないレベルの登山活動ができるようになったとはいえ、やはり若い人たちと同列に論じるわけにはいかない。表面上は同じように動いているかに見えても、肉体条件の違いはいかんともしがたい。この連載ですでに述べたように、高齢者には幾多の弱点があり、それは普通の条件下では表に出なくても、ある場合には顕在化する。たとえば、急激な気象変化にうまく対応できずに低体温症になるという例がある。それほど深刻な事態でなくとも、それまで元気だったのが急にへばるとか、足がつるとかいうことがよくある。それに精神的にも頑張りが利きにくくなり、困難な事態に陥った時にどう乗り越えるかが問題となる。 
  ◇もろいところもある高齢者
   「若いモンには負けん」という気概を持つのは良いが、やっぱり年は争えない。元気だけれど、もろいところもある。それゆえ心得るべきところはきちんと押さえておかなければならない。
   好ましくない事態に出くわしたとき、高齢者は精神面で弱みの出ることがある。いったん疲労感を覚えると、頑張りが利きにくくなる。若い人ならカツを入れるとしゃんとすることがあるが、年を取るとなかなかそうはいかない。脅したりなだめたりすかしたりという手法が通じにくく、崩れ出すと後は早い。だから立ち直りがきくうちの手立てが必要になる。とにかく、できるだけバテる状況を作らないことが肝要である。
   もう一つ、いわゆるシャリバテの問題がある。高齢者が空腹を覚えたなら、その時に何か腹に入れておかないといけない。それを我慢すると、食べてもなにかしら空腹感が収まらず、元気が出てこない。そもそもできない我慢なのに、それを無理にしようとするのは良くない。腹が減ったと感じたら即食べること、これが高齢者のとるべき最善の対処法だ。