| 品名 | 数量 |
|---|---|
| イゼール | 4 |
| ヴィネッサFL | 2 |
| ヴィネッサFH | 2 |
| ヴィネッサ2000 | 2 |
| ガーチG40 | 2 |
| ジルブレッタ400 | 17 |
| ジルブレッタ404 | 16 |
| マーカーMツアー | 4 |
| チロリアツアー | 5 |
| フリッチライト | 2 |
| フリッチライトオートマ | 2 |
| ペツル旧型 | 8 |
| ペツル8007 | 12 |
| ペツル8007オートマ | 6 |
| エメリー旧型 | 1 |
| エメリーアルチチュード | 18 |
| エメリーオートマ | 21 |
| エメリートップ | 9 |
| エメリークローノ | 8 |
| レイマーコンフォート | 1 |
| 合 計 | 135 |
| 品名 | 数量 |
|---|---|
| ジルブレッタ400系 | 17 |
| チロリアツアー | 8 |
| イゼール | 3 |
| エメリー+L | 3 |
| エメリーオートマ | 2 |
| マーカーMツアー | 2 |
| フリッチライト | 2 |
| フリッチライトオートマ | 2 |
| サレワツアー | 1 |
| 合 計 | 39 |

![]()
![]()
| 山スキー、スキー登山に限らないが、使われる道具類は時とともに進化発展していく。山スキーを最も山スキーらしくする道具として、第一に締具をあげることにまず異論はなかろうが、その締具もこのごろはディアミールが圧倒的多数を占めている。いくつかバリエーションがあるが、今やディアミールは山スキー締具の代名詞とさえ言えそうな勢いである。 | |
| だがほんの数年前までは、いろいろな締具が使われていた。比較的新しいものをあげるだけでも、ジルブレッタ各種(SL、404、300など)、エメリー各種(クローノ、オートマなど)、ペツル(8007など)、フリッチ(ライトなど)、ヴィネッサ(FH、2000など)、レイマーコンフォート、チロリアツアー、マーカー(Mツアーなど)、セキュラスター、ガーチ(G40など)他があり、古いものでは、フィットフェルト、アッテンホーファーフレックス、カンダハー、ジルブレッタ(127や125Aなどのワイヤー式)、アルゲ、アルペンツアー、スーマチック、チロリアツアー(旧型)、マーカーM4TR、イゼールなど日本に輸入されたものだけでも50種類ほどもある。 | |
| ディアミール以外の締具はほとんど姿を消し、21世紀初頭の今のところはディアミールが席捲している。他の締具は本当に前世紀の遺物となってしまったと言って過言ではない。 | |
|
1987年春にイタリアからスイスのオートルートを踏破した際に、欧米人の間では圧倒的にジルブレッタが多かった。ただ日本と違ってほとんどがジルブレッタ400系であった。400系はセーフティ機能が優れているが300系より高価であり、しかも重量も上回る。このあたりに、日本人と欧米人の豊かさと体力の違いが反映されているようでおもしろい。1990年のイタリアアルプスではエメリーの増加が目立った。そこで最後に、僕が現地で見た締具の種類についてまとめてみよう。 |
ごく初期の締具・フィットフェルト
スキー登山復活の兆しを見せ始めた1970年代初頭、一世を風靡したマーカーM4TR

いろんな締具を着けたスキー板