日ごろ考えること

       コウノトリ放鳥計画考        

本年7月のトムラウシ山における大量遭難事故によりこれまで何かと問題になっていたツアー登山に対して更なる問題提起がなされることとなった。
自分も日本山岳ガイド協会認定山岳ガイドとしてツアー登山にかかわることもあるので他人事とは思えず、日頃ツアー登山について考えていることをまとめてみた。

観光の延長としての登山
   いつの間にか旅行会社が行うツアー登山というものが登山界を席巻することとなりました。誰がどういうきっかけで始めたのかは知りませんが、どうも出発点からして観光旅行のパックツアーのスタイルをほとんどそのまま登山に適用して始まったのではないでしょうか。まるで観光旅行の延長としての登山というわけです。
   主催する者がそういう考えなら参加者の思考もそうなるのは当然でしょう。客の方に「お客様は神様」的発想が生まれるのも成行きで、客は旅行会社に対して自分たちの要望をかなえるのが第一義的に大切なことと考えるようになります。会社としてもそういう客がいることを踏まえて対処しなければなりません。
   観光旅行では会社に対して旅程保障の義務が生じます。募集時のスケジュール通り催行することが求められるわけです。でもよほどのことがない限り大概は予定通りこなすことができます。
   ツアー登山もこれと同じ感覚で運営され、予備日やルート変更、日程変更などの設定はなされません。ですから出発したならやりきるしかないのです。

旅程保障と安全性保障
   旅行会社には旅程保障の義務の他に安全性を保障する義務もあります。しかしながらこの二つは時として二律背反性を持ちます。普通の観光旅行なら多少天気が悪かろうと予定地を回ることができます。でも登山の場合はそうは行きません。
   普通の登山者なら、天気が悪くて動けない日があることを誰もが知っています。なのに会社は旅程保障を最優先して考えてしまいます。最初から予備日はつけません。登山者の常識では、山では予定通りことが運ばないのは再々あることなのに、ツアー登山となると予定通り進むというのが唯一絶対の前提になってしまいます。
旅行条件の根本を見直す
   つまるところ観光旅行をベースとした登山になったというツアー登山のスタイルそのものに問題の根があるのです。それを改め、観光旅行と登山は違うという考えを前提にする必要があります。
   すなわち、ツアー登山の概念を作り直すべきなのです。旅行条件の根本を見直さないといけません。これまでのように旅程保障を前面に打ち出すのでなく、安全性の保証を最優先させることです。
   予定通り実施するのが会社の責任だとして、途中で切り上げたり帰るのが遅れたりすると文句を言う客がいるのは事実ですが、客をそういう風にしたのは会社であることを自覚しなければなりません。
   ツアー登山が社会的に大きな問題になっている今こそ、業界が率先して改善する好機です。つい先日、日本山岳ガイド協会の遭難対策研修会の席上ある旅行会社幹部から、旅程保障と安全性保障の関係の見直しについて国の関係機関に求めているという話がありましたが、そんなことは最初からやっておくべきだったのです。

ガイドの権限を明確に
   安全性の確保を最優先した新しいツアー登山の概念を業界が一致団結して打ち立て、その姿勢を貫いて欲しいものです。そのことによってガイドの権限を明確化できるでしょう。「お客様に従うばかりのガイド」でなく、必要時には「客を従わせることができるガイド」にしていかなければなりません。
   また、ツアー会社からガイドを頼まれる場合、考えてみれば安易なものです。電話で日程と報酬の話があるぐらいで本来なら、正式な用語は知りませんが「労働契約」と言うのでしょうか、きちんとした約束があるべきだと思います。ガイドはただルートを案内するだけの人ではありません。


雨でも出かけます

とにかく登頂したいというお客の要求が強い
気温は7度、風があったら大変です

やばそうな岩場もあります

 ☆夏でも天気が悪ければ凍死することがある
 ☆
どんな山でも一ヶ所ぐらいは落ちれば危ない所がある

      お客も会社もそのことを忘れてはいけません

                                                                                     (2009年10月22日)