日ごろ考えること

       コウノトリ放鳥計画考        

技術と体力どちらがより大事かと問題になることがある。僕は個人的には体力より技術を重視するが、体力科学やトレーニング理論が高度に発展した今日それはあまり本質的な事柄ではないと考える。ただ、運動課題は基本的に技術によって解決するもので、体力だけでは達成できない。この点で技術と体力の関係は、「ソフトがなければただの箱」と言われるパソコンに似ていると言えよう。
実際には、普通のスポーツ愛好者なら体力増強より技術向上欲求の方が強いだろう。つまり、うまくなりたいという願望だ。多少体力が劣ろうとも、技術があればそこそこの技はこなし、楽しさを味わうことができる。体力がなくてもそれなりのことができる楽しみを味わうのが初心者にとってのスポーツ。「やりたけりゃまず体を鍛えてから出直せ」では「修行」になってしまう。スポーツは楽しく継続するのが第一だ。

マイペース登山の長所と短所
   登山は徹底的にマイペースの運動である。しかしながらマイペースは長所だが、同時に短所ともなる両刃の刃である。マイペースだからトレーニングや練習をしなくても自分の能力の範囲内で登ればよいと考える人が少なくない。だから明日は登山とわかっているのに大酒を飲み、しんどい、しんどいとゲロを吐きながらでも登ってしまう。このような例から登山者の多くは体力や技術に対する関心があまり高くないと言って差し支えない。
   ただ、近年は中高年登山者が増えたこともあって体力や健康問題への関心は高まっている。それと比べると、技術向上に対する意欲・関心は決して高くない。
   テニスやスキーの愛好者なら第一に考えるのは「もっと上手になりたい」ということだろう。対して一般登山者の関心事は「あの山に登りたい、この山にも行きたい」というのが一番で、もっと上手に登れるようになりたいという願望はあまりない。百名山ブームはその典型と言えるかもしれない。もっとも、行ったことがない所へ行きたいという未知への憧れは大事なことで、そういう「ロマンを求める心」が登山の本質の一つかもしれない。
   ではなぜ登山者は技術に関する関心が低いのだろうか。思うに、大概の山はただ歩くだけで登れることから、「登山技術」の存在が認識されにくい。人は歩くことを技術とは考えないのだ。だが登山の歩きは平地での歩行と比べるとずいぶん複雑である。登山者はもっと「歩きの技術」を知る必要がある。
   日帰り登山でも1万歩は歩く。その中にはさまざまな歩き方がある。歩き方にもTPOがあるということだ。1歩1歩の上手い下手が積み重なって大きな差をもたらすことになる。歩きに始まり歩きに終わる登山、たかだか歩きとあなどってはいけない。
登山技術の意義
   一般登山道でもちょっと手間取る所、落ちれば死ぬような所は少なからずある。そういう場所をいかに速く安全に通過するかが問われるべきだ。またそういう場所では技術・体力の劣る者がいることによる「渋滞」が生じやすい。その山の登山者全体がスムーズな行動を行うためにも、適切な技術を身につけることが求められる。
   さらに技術が高ければ短い時間・日数で登れる。ただでさえ遠出し、長時間を要する登山にとってこれは大いに有用なことだ。
   ここに10mの岩壁があるとする。クライミングまったくの未経験者がここを登るために、最初にやるべきことは何か。それは体力トレーニングでなく、登る練習をすること。それもただやみくもに登ろうとするのでなく、教えてもらうことが重要だ。技術を身につけるためには登る技術の指導と練習が欠かせない。ここに技術は個人のものではなく、多くの人が共有する客観的存在となる。
   一般登山道での遭難の原因として体力不足、知識・経験不足はよく指摘されるが、技術不足はあまり問われない。だがスリップ、つまずき転倒などには歩き方の悪さが大きくかかわっているのではないか。「誰でも歩ける」が、「誰でも上手に歩ける」わけではないと強調したい。

技術を発達させる要素
   うまくなりたい、強くなりたい、もっと早く・簡単にできるようになりたいという願望が練習したい、習いたいという意欲を生み出す。向上欲求のないところに技術発展はない。ここに行きたい、あそこを登りたいということで山に行くだけでなく、登山技術の存在をしっかり認識し、その習得に励む態度が求められる。




ぬかるみ歩きはむずかしい
高齢者こそ技術を
   運動技術は身体を通じて発揮されるものだから、必ず身体的制約を受ける。技術を発揮するためには一定の体力が必要で、そこに若い時できたことが老いるとできなくなるという「泣き所」がある。といっても、技術は体力ほどには身体的制約を受けない。すなわち、体力の衰えを技術によってある程度カバーすることができるのだ。
   登山は高齢になっても行う人が多い。それゆえ肉体的衰えを技術で補完することが重要となる。また、幅広い年齢層の者が一緒に登ることが多いので、若者と同様のペースで登らねばならない場合が生じる。このように考えると、高齢者こそ技術の意義を理解し、技術を高める努力をすることが必要だと言える。
   若い頃から登山を続けている高齢者は若者に比べて遜色ないパフォーマンスを示すことが珍しくない。登山はスピードや瞬間的な強い筋力をあまり必要としないという登山の体力特性を割り引いても、ベテランの高い技術がそのことを可能にしているのではないか。
(2008年3月17日)