スキー登山と山スキーはどう違うのか、あるいは単なることばの問題で実際は同じことをさすのかなど、そんなことはどうでもよいことかもしれない。けれど、僕は心の中で両者を区別している。個人的な心の中の問題なのだから声を大にして言うほどのことではないと思うし、他人にも区別して考えて欲しいと思うわけでもないが、一応自分の考えを述べておこう。 スキー登山は機械力を使わない 大雑把に言えば、基本的には上りも下りも含めて最大限スキーを利用する方法をスキー登山とし、滑降第一で滑るために付随的に登るというのを山スキーとする。スキー登山では登りも目的であり、山スキーでは上がらなければ滑れないから登るということだ。だから山スキーとしては登りはあまりない方がよい。究極的にはヘリコプターで上がるということになる。ゲレンデ用の道具で滑っても山スキーだ。 勿論、スキー登山も本音として登りは楽な方がよいという部分がないでもない。でも登るために機械エネルギーを使わないというのが基本だ。それ故最近見られるようになったスノーモービルを利用するケースはスキー登山でなく山スキーになると言いたい。 僕はスキー登山派としてスノーモービルは使いたくない。絶対使わないかと問われると自信がないし、それほどこだわる必要があることなのかと思わなくもないけれど、自分が歩いて登っている所へ後からスノーモービルが追い越して行って先に滑ってしまったと考えるといい気はしない。そんな経験は今のところないが遠からずやって来るだろう。僕にとってはいやな時代になった。 |
上:大毛無山北西尾根から火打山と焼山 下:火打山燕尾根上部の霧氷 |
|
’70年代、一世を風靡したマーカーM4ツアー |
登山靴と兼用靴 話を戻そう。要するにスキー登山はあくまでスキーを使った登山であり、山スキーはスキー場以外で滑るスキーなのだ。ただし、スキー登山においてスキーは付随的道具と見なすわけではない。スキーは登るための主要な道具であり、それ以上に下るために欠くべからざる道具なのだ。登りと下りどちらが主かと言えば当然下り、つまりスキー滑降が主目的であり、極端な場合スキーをラッセル道具と見なして下りはほとんど担ぐというのは僕にとってスキー登山ではない。 スキー登山と言うからには登山靴で登り登山靴で滑るのが王道かもしれない。僕も若い頃にはそう思っていた。だから滑降時にはスキー靴に履き替える人を念頭において、登山靴で滑るのでなければスキー登山とは言えないと粋がっていた。だがはっきり言って登山靴はスキー向きではない。登山靴しかなかった時代にはそれでよかったけれども、やがて兼用靴が出てきた。初めのうちこそ兼用靴は邪道だという気がしたが、これでも結構新しがり屋の面があってなんでも試してやろうと兼用靴を買い込んだ。 一度兼用靴を使ったらどうなるか、結論は……。もう一度言う、登山靴はスキー向きではない。兼用靴は歩行面でかなりの不自由さはあるものの、滑降時には登山靴なんぞ相手にならない。これはもうやめられない。スキー登山は登山でもありスキーでもあるのだ。ならばスキー用の道具として兼用靴を利用するのはなんら問題となることではないと僕は考えるようになった。 |
|
といっても、僕は登山靴で滑ることをやめてはいない。たとえば雪のないアプローチが長い残雪期の山、険しい登下降を伴う山、長い新雪ラッセルが予想される山などでは登山靴だ。そのため感覚を失わないよう時々ゲレンデでも登山靴で滑る練習をする。もっとも近年そういう機会は減少したが。 ともかく僕としてはこのようにスキー登山と山スキーを区別している。しかしながら、どこまでが平地でどこからが富士山なのかはっきりした境界線を引けないように、ここまでがスキー登山でここからは山スキーというように区分できるものでないことは言うまでもない。それは区別はあっても境い目はないという自分なりの両者の概念なのである。 |
北海道北大雪・天狗岳で |
(2007年4月8日) |