日ごろ考えること

       コウノトリ放鳥計画考        

四国にコウノトリは舞うか

   1990年頃、兵庫県豊岡市にあるコウノトリ保護増殖センター(現在は兵庫県立コウノトリの郷公園の附属飼育施設)でコウノトリを間近に見学したことがあります。ケージの目の前、1mそこそこの近さでじっくり眺めることができました。そこで独特の歩き方で行ったり来たりする姿を見て、「あぁ、本当にテレビで見たような歩き方をするんだな」と感心しました。まるで有名観光地へ行って「わぁすごい、写真とおんなじ景色だわ」とキャーキャー喜ぶようなものです。ちなみにこういうタイプの海外旅行を、僕は「ガイドブックの追体験」と呼んでいます。
   それはどうでもよいのですが、実はこの当時、コウノトリの一般公開はしていませんでした。そうとは知らない僕ら家族は入口の門が開いていたので入ってしまったのです。
   いくつものケージを覗いてたっぷり満足してそろそろ帰ろうかという時になって、それまで事務所と思しき建物の前でじっとこちらを伺っていた男性がやって来て、申し訳なさそうに「本当はここは立ち入り禁止なんですが…」と言うではありませんか。
   もし僕たちが騒ぎながらコウノトリの前をウロチョロしたならば、件の男性はきっと即座にやって来て立ち退きを命じたことでしょう。そうでなく行儀よくおとなしくしていたから彼は大目に見てくれたのす。僕はその粋な計らいに感謝しながらそこを辞したことでした。
   あれから15年ほど経って現在の飼育個体数は百羽を超えましたが、当時はおそらく今の半分ぐらいしかいなかったように思います。かつては豊岡一帯に百羽ほどの野生コウノトリが住んでいたとも言われます。センターの努力が実ってようやくその数に達したというわけです。


コウノトリの郷公園ホームページより借用



 コウノトリの郷公園ホームページより
   周知の通り、現在コウノトリの郷公園で飼育したコウノトリのうち何羽かの野生化計画が進行中です。2006年9月の時点で、野生の2羽を含めて全部で18羽が野外を飛び回っているそうです。
   放鳥直後にはかなり遠距離まで飛行しましたが、今はほとんどが公園周辺で生活しているとのことです。ペアになった鳥たちも自分で巣を作るのでなく、園が設置した人工巣を利用しているといいます。園で生まれ、長年そこで育った鳥たちが、いかに自由の身になったからとて直ちに自力で生き抜いていくのは容易ではないでしょう。もしかしたら、いつまでも園から着かず離れずで結局は人為的手助けを受けつつ生きながらえることになるかもしれません。
   でも僕は悲観していません。と言うのはこういう経験があるからです。以前僕は池でアマゴ(四国ではアメゴと言います)を飼育したことがあります。いつでも好きな時に食べられるようにと考えてのことです。天然物は川で手づかみした1匹だけで、あとはすべて養殖場で買いました。
   池に放して2、3日の間は水面近くをゆったりと泳ぎまわり、上から簡単に手づかみできました。また、鼻先にミミズをおいても全く見向きもしませんでした。食べるのは鯉用の餌だけです。
   ところが次第に様子が変わってきたではありませんか。1週間ほどすると人が近づくと素早く岩陰に隠れるようになりました。そのうちミミズを投げ入れると、すっと出てきて目にも留まらぬ早業でミミズをくわえて元の岩陰にとって返すようになりました。これは驚きです。おかげで、小さな池ですが網ですくうのは一苦労で食べたい時に即食べるというわけにはいかなくなくなってしまいした。

   そうこうするうちに、アマゴのたくましい生命力に一種の感動を覚えるとともに、愛着も湧いてきて食用に供することがはばかられるようになり、ためらっているうちに全部死んでしまいました。
   ともかく母ちゃん、婆ちゃん、曽婆ちゃんと何世代にもわたって養殖場で生まれ育ったはずのアマゴが、ものの1週間で野生に戻ってしまったのです。本能のなせる技でしょうか。池でこれなのですから、川に放したならどのように野生を取り返すのか想像もできません。
   鳥類と魚類のどちらがより賢いのか、つまり生物学的に見てどちらが高等なのか知りませんが、もともとは野生動物、自力で生き抜く力は持っているはずです。なにより、何世代前からかわからないぐらい古い祖先の代から人工飼育されている養殖アマゴと違って、つい1世代、2世代前はみな野生だったコウノトリのことです。
   もっともいかに野生動物といえども、むしろ野生動物こそ人間の影響を受けざるを得ないと申せましょう。そもそも、江戸時代には江戸の街中でもコウノトリやトキが大空を舞っていたというではありませんか。それがなぜいなくなってしまったのか、要するに人間が彼らの生育環境を奪ってしまったからにほかなりません。
   ですから、人がコウノトリに餌の採り方や巣の作り方を教えて野に放したとしても、田にドジョウがいなければコウノトリは飢え死にします。天敵から身を隠す樹林帯がなければ安全な巣を作ることもできません。コウノトリが住める環境とはどういうものかをよく考え、国を挙げてそういう日本を取り戻していかなければならないのです。
   ともあれ、コウノトリが無事野生化し、日本各地に姿を現す時代が早く来ることを期待します。


トキの里・佐渡市新穂
こういう所ならコウノトリが住めるかも


上の写真はいずれも友人の原氏が長野県伊那地方で撮影した野生コウノトリ

佐渡のトキ保護センターでは目下約百羽のトキを飼育しており、放鳥計画もあるようです。
(2006年11月18日)