おもしろ出湯の旅

      佐渡・椎崎温泉 

全国的にも名高い伊香保温泉、だがこれまで訪れる機会がなかった。
何年か前に島根県の有福温泉に行ったことがある。実はここ、山陰の伊香保とも呼ばれる温泉地で、ある温泉ガイドブックには「丘陵の斜面に旅館が雛壇状に並び、細い道が階段となって入り組み、群馬県の伊香保温泉に似ている」と書いてある。それで僕は有福温泉の姿から伊香保温泉を想像していた。
2008年になってようやく伊香保の湯につかるチャンスがやってきたが、有福から想像した姿とは相当違っていた。なんせ伊香保は有福よりはるかに大規模だ。有福だと下の道路から旅館街が一望でき、温泉地の情緒がストレートに伝わってくる。ところが伊香保は広すぎて「温泉はどこなの?」という感じだ。
といっても、別に伊香保にケチをつけるつもりは毛頭ない。保科美術館、切り絵美術館、徳富蘆花記念文学館、竹久夢二記念館など見るべき文化施設が数多くあり、周辺にはゴルフ場も散在する。温泉街には昔懐かし射的場が10軒ほどもあるのも伊香保の特徴だ。ロープウエイに乗れば谷川岳などの眺望もよい。
伊香保は何もかもよいというつもりはないが、やはりここは日本の代表的温泉地の一つと言ってよかろう。

   いろんな見所がある伊香保だけど本来の温泉に限定するなら、伊香保を代表するのは石段街と言えよう。ここを見てやっと有福が山陰の伊香保とたとえられる意味が理解できた。
   伊香保神社から下に300mほどまっすぐ石段が伸びており、その両側に旅館や土産店などがズラリ建ち並んでいる。あたりにはこれぞ伊香保というべき風情が漂っている
   そしてこの石段街からさらに上方に伊香保の泉源があり、そこが伊香保温泉街の最上部だ。ここには露天風呂が設けられている。今回入ったのはこの露天風呂だ。
   バスを降りてすぐ向かいに「旅館案内」と「荷物預かり」の看板が出ている小さな店があったので行ってみると、なんとそこは射的屋で、「伊香保には今時でもこういうのがあるんだ」と一種の驚きを感じた。
   そこで初老のおじさんに竹久夢二記念館や保科美術館のことを聞いて、まず最初に保科美術館へ行くことにした。ただ美術館や記念館巡りが第一目的なのではないから細かいことははぶくが、美術館の入口脇に足湯があるのがおもしろかった。入館者は無料で利用できる。これまたさすが伊香保だ。もっとも、これは温泉でなくただの沸かし湯かもしれないが。

保科美術館の足湯



石段街
    半分当てずっぽうで保科美術館を目指して途中で道を尋ねたら、親切な人が車で美術館まで送ってくれた。さらにどこまで乗っても百円の温泉街を循環するバスがあると教えてくれた。ちょうど美術館前に停留所があったので夢二の絵などを鑑賞した後そこからバスに乗った。
   始め共同浴場・石段の湯へ行こうと思ったらバスの女性運転手が今日は定休日だと言う。そして一番上にある露天風呂を勧めてくれた。そこは伊香保で一番てっぺんの湯元だと言うし、何より露天なのが嬉しい。もし石段の湯が休みでなかったらおそらくそこに入って、露天風呂へ行く時間がなくて心残りがしたことだろう。
   それにしても、伊香保の温泉街の道は全体にあまりに急なので驚く。そして循環バスは急で狭い温泉街只中の路地をズンズン上がっていくのでもう一度驚いた。
   バスで石段街を横切るとやがて温泉街を外れ、右側は深い渓谷となって周りが緑に包まれてくる。とある旅館の裏側に露天風呂があると言われ、バスを降りて坂道をわずか歩くと小さなレンガ造りの建物とそれに続く塀が現れ、塀のカーブ具合になんとなく味わいがあって気分が高まってくる。  


   風情を感じさせるそのレンガの建物は実は女性トイレだった。さらに塀に沿って上がっていくと露天風呂の入口があった。入って見てわかったが塀の内側は脱衣所になっている。
   湯はもちろん源泉かけ流し。加水もしてない。ただし泉温は43.5度なので、時期や天候によってはぬるいこともあるようだ。
   風呂の周りは緑に覆われ、わずかに真上の部分だけ青空が望まれる。目隠しの囲いが多少目障りになるものの、なかなか落ち着いた感じの露天風呂で予想していた以上に雰囲気がよいので嬉しかった。
   硫酸塩泉の湯は茶色がかっている。元々は無色透明なんだが、鉄分を含んでいるので空気に触れるとすぐに茶色くなってしまうのだ。
   ともかくまず満足すべき湯だった。 そして某旅館の送迎バスの運転手さんにも親切にしてもらったりして気分よく伊香保温泉を後にすることができた。 

これ実は女性トイレ





四囲緑の露天風呂