おもしろ出湯の旅

      佐渡・椎崎温泉 

新潟県の妙高高原一帯は山や温泉に恵まれ、日本有数の観光地として知られる。中でも知名度が高いのは妙高山と赤倉温泉だが、他にも池の平温泉、関温泉、燕温泉などそれぞれに特徴のある温泉や火打山、焼山など2500m近い高山に恵まれている。四季を通じて魅力を有し、普通なら客足が遠のく冬場も多くのスキー客を呼び込んでいる。とりわけ赤倉温泉をベースとしたスキー場は歴史的にも規模の上でも日本を代表するものと言ってよかろう。

妙高山の東山麓に広がる赤倉温泉スキー場、そしてそれと一体となった赤倉観光リゾートスキー場(かつては新赤倉スキー場と呼んでいた)は僕も割りと気に入っているスキー場で、これまで何度も滑っている。もちろん温泉も悪くない。そんなわけで赤倉温泉では10軒近くの宿に泊まっているが、もう二度と行かないぞという宿が二つある。それはホテルM泉とホテルK雲閣だ。

   もう一昔半以上も前の正月、高知市のなじみの運動具店が主催するスキー旅行に家族で参加した。正月は山へ行くことが多いのでかねてから誘われても参加する機会がなかったのだが、ある年家族サービスをと思って行くことにしたのだ。
   最初の年の宿は昔ながらの古い和風旅館で僕好みの風情があった。全体的に不満は別になかった。ところが次の年、宿はガラッと変わっていた。近代的な建物に建て替えられ、名称もY崎旅館からホテルM泉となった。ピカピカの建物を目にして残念に思ったが、それだけならこれも時代の流れと受け入れてもよいものだった。
   でも変わったのは外観だけではすまなかったのだ。
火打山と燕尾根


赤倉温泉スキー場と妙高山(takuさん提供)
   ロビーの自動販売機の前で数人の子供たちがなにやら「高い〜、高い〜」と騒いでいた。どうしたと聞いて僕もたまげた。よそでは40円か50円ぐらいで売っている200ccの牛乳パックがなんと200円もするのだ。さらに夕食の時間、もう一つたまげた。ご飯が臭いのである。炊飯器で長時間保温した時のあの独特のにおいがするのだ。一回限りならまあ飯も余るだろうからたまにはこういうことがあっても仕方ないかと許せるのだが、次の日も同様だった。客に臭い飯を食わせるとはなんたることか。
   そしてもう一つ、前年も人数の割に部屋は狭かったが、今度はさらに狭い。ただでさえ一回り小さい宿屋の布団なのにそれが隣の布団と重なるのだから詰め込みもいいところだ。
   きっと高い金をかけて建て直したのだから早く元を取りたいという意識が働きすぎてこういう事態をもたらしたのだろうけれど、これはサービス業としてあるまじきことだと思い、家族は楽しみにしていたのだが来年は絶対来ないぞと決意した。

   そしてもう一つはこのほど訪れたホテルK雲閣である。一番たまげたのは夜中の騒音だ。宵のうちから窓の外で大雨が降っているような音がしていて、その時は温泉の排水でも流れているのかとさほど気にしなかったのだが、夜中にふと目が覚めた時にもその音はまだ続いていた。時たま音が止むが、ほんの一瞬でまたザザザザ〜が始まる。夜中だけにそれはとてもうるさかった。一体何の音だろうかと思いつつ眠りにつくが、寝返りを打って目が覚めるとやはりうるさい。
   そのうち隣の人が小用に立ったので「あれは何の音だろうか」と言うと、「窓の外にパイプがあってそこから水が出てる。不思議に思って夜中に2度も窓を開けて覗いた」と答える。それを聞いて僕はそれが融雪装置であることを理解したが、取り立てて強い雪が降っているわけでもないのになぜ深夜に水を流さねばならないのか、さらにはなぜこんな大きな音がするのかまったく不可解だった。

ビニールシートのすぐ上にパイプ


部屋から見るとこうなる
   朝になって窓を開けて下を覗いたら、なるほど水平に細いパイプが通っていて70〜80cm間隔に水が流れ落ちるようになっている。それだけならそんなに大きな音はしないのだが、窓をふさいでビニールシートが一面に張ってあってそこに水が当たるものだから大雨状態となるのだ。夜だから余計騒々しい。
   他の部屋の人たちもあの音には驚いていた。そこで僕はフロントで「今夜も融雪パイプを流すのか」と尋ねた。そしたら「雪があるものですから仕方ないんです」という返答。こちらの苦情をさほど真剣に受け止めようとしない様子にあきれて、それ以上食い下がるのをやめた。
   さて、その日の明るいうちは音がしなかった。だが雪も降っていないのに夕方からまた水が流れ出した。その後廊下を挟んだ向かいの部屋へ行ってそこで友と語らっている間は静かだった。友たちは、僕が文句を言ったから今日はやめたんだと言い、それなら嬉しいがと思ったけれどしばらくして自室に戻ったらこちら側はやはりうるさく流れていた。そこで時計片手に測ってみたら、1分余り水が流れて15秒ほど止まる。それから「ジャ…、ジャジャ…、ジャジャジャジャ」と来て、1分ほどザーザー連続して流れるというのを繰り返すわけ。これなら流れっ放しの方がまだましだ。

   どうも夜間自動的に流れる仕組みにしているようで、10時近くになってもまだ止まらないのでフロントへ行って「部屋へ来てあの音を聞いてみてくれ」と言ってやった。すると、「わかりました、今止めます」と言うので「とにかくいっぺん聞いてみてくれ」と重ねて言うが、それには答えずに「止めます、止めます」と言いながら向こうへ行ってしまった。なんだか、文句あるなら止めてやるとでもいうようないやな感じだった。確かにそれからは朝まで静かでよかったのだが。
   あの音のせいで別に僕が眠れないわけではないけれど、それは人によって違うことだ。なにより、客がくつろいで安眠できる環境を提供するのは旅館業として第一に大事なことではないかと考える僕には、こんなことをして平気な感覚が理解できない。後で近辺のいくつかの旅館を気をつけて見たが、壁面にビニールシートを貼り付けたようなものは他になかった。
K雲閣の露天風呂

   この宿でもう一つ不思議なのは「展望風呂」だ。普通は浴室といえば床は一面フラットなものだが、ここは洗い場が低くなっている。それも一段でなく三段で、洗い場までが階段になっているのだ。隣に来ようとした人が危うくここで足を踏み外しそうになった。
   同行の友人に建築士がいて彼もまじえてなぜこういう造りになっているのか論じ合った結果、展望風呂と称するのだから浴槽からの見通しを洗い場にいる人に妨げられないようにしているのではないかということになった。だけど、向かいのホテルなどは見えても一番肝心な妙高山の方向は浴室の壁や隣の建物に阻まれてどうせ見えないのだから、わざわざこういう構造にするほどの意味があるのか疑問だ。それよりもこれでは老人等に危険で、そのうち転倒して怪我する人が出るかもしれない。
   蛇足ながら、脱衣場から風呂場への出入り口は自動ドアになっている。こんなことには気を使ってくれなくていい。

   次に乾燥室にも問題がある。ここはずいぶん昔にできた当時のままのようでスキーロッカーには鍵がなくなったものが半分以上もあるし、靴棚も高さがないので今のスキー靴は斜めにしないと入らず出し入れしにくい。用具に合わせて作り変えてほしいものだが、昨今の不況であまり金をかけたくないのだろうか。
   不満点はまだいくつもあるのだが最後にあと一つだけ紹介する。同じく乾燥室についてで、仲間の一人が靴入れの鍵を紛失したので宿の人に申し出たが、マスターキーでも20分ほども開かずさんざん手間取った挙句、鍵を作り直さねばならないからと3500円を請求された。彼は、1000円ぐらいならまあわかるけど3500円も取るとはと頭に来た。
   この宿でよい点はトイレが洗浄式だという一点に尽きる。ともかく、これで「政府登録国際観光旅館」なのだ。二度と行かないぞ、K雲閣。いや、もしかしたら靴入れの鍵が直っているか見に行くから待ってろよ、K雲閣。
   というわけで今回は「おもしろな出湯の旅」です。

K雲閣の湯屋