おもしろ出湯の旅

      佐渡・椎崎温泉(続) 

2006年5月、12年振りにニセコ五色温泉を訪れた。それまで5回ほどここに来ているが、いずれもスキーで山から滑り降りて入ったものである。大概ニセコアンヌプリの頂上から通称「きたかべ」と呼ばれる北面の斜面を滑って行くもので、一度だけ反対側のイワオヌプリの方から降りたことがある。
以前冬季は道路が通れないので、スキーで入るのが普通というか、むしろ正しいアクセス方法だった。
久し振りに訪れてびっくりしたのは新館ができていたことで、従来の建物はある程度残っていたが、なんとも言えぬ趣のあった風呂が内風呂・露天風呂共になくなっていたのが僕としてはとても惜しい。
2007年のゴールデンウイークにもまたここを訪れた。そこで、その変貌振りに関して感じたことを中心に記してみよう。

   以前は仙人風呂という内湯があった。女湯と戸板1枚で仕切られた大きな風呂だった。そしてそこから階段混じりのかなり長い廊下を行くと、露天風呂があった。露天風呂の浴槽は一つだけなので、当然混浴である。
   露天風呂にはなぜか大きな板が浮かんでいた。思うに、この上に徳利やお猪口を並べて雪見酒としゃれ込むために置いてあるのではないだろうか。あまりに大きいので人が乗っても沈まない。2月の天気のよい日、僕はこの上にゆったりと寝転んでいた。それを登山者に見られてしまったようだ。実は露天風呂のすぐ脇が登山コースになっている。で、冬は雪で高くなっているから、そこからは露天風呂が丸見えというわけなのだ。
   風呂から上がると、玄関にいた数人の女性登山者が、「おじさんが風呂に浮かんでいた」と話しているのが聞こえた。ただ彼女らは、それがまさか目の前にいる僕とは気付かなかったようだ。   
   

左旧舘・右新館


からまつの湯?の露天風呂
   旧舘を半分ぐらいだろうか壊して新館ができ、風呂も新しくなった。こざっぱりしていて全体的に、以前のひなびた山の出湯といった雰囲気は感じられない。若い人や都会の人には今の方が受け入れられるのだろうが、僕には「五色温泉よ、お前もか」という気持ちだ。
   新しい風呂は男女それぞれ二つある。いずれにも外に露天風呂が備わっているが、手前の方の露天風呂は冬の間湯が張られていない。奥にある「からまつの湯」(だったかどうか)は露天風呂が使える。だが惜しいかな、山が見えない。見えないと言うと不正確で、上の写真に写っている背後の斜面の一部は見える。でもアンヌプリ方面の眺望はない。昔の露天風呂を知らない人なら、からまつの湯の露天風呂でも大喜びでつかることだろうが、僕にとってはアンヌプリが見えると見えないとでは大違いだ。
   五色温泉はアンヌプリの西側にあって、昔は露天風呂にいながらにしてアンヌプリの西面がまん前にドーンと見えるのだった。頂上は陰になっているものの、三角錐の整った山容だ。

   手前の内風呂でも窓が大きくて山を見ることができる。しかし直に見るのとガラス越しに見るのとではまったく気分が違う。
   2006年のゴールデンウイークにはここの露天風呂は使えなかったが、2007年は連休後半になって湯が入った。それで喜んでそこにつかり、しげしげと山を眺めながら以前の露天風呂の位置はどこだったのだろうかと考えた。 どうやら、そこは前の露天風呂とほとんど同じ場所のようだ。登山コースとの関係から見てもそう思われる。でもいくら眺めは一緒でも、真冬に楽しめないのでは嬉しくない。
   参考のために、下に現在の露天風呂と昔のそれと両方の写真を載せておく。 右が以前のものだ。 今のものは前より広くなっている。もちろん男女別々です。

外から見たからまつの湯?


   様変わりして惜しい気がする五色温泉だが、新館ができて一つ嬉しいのは、旧舘が自炊棟になっていること。以前は客の料理を作る厨房だったのだろう、設備の整った施設が今は自炊客に解放されているのだ。ガスコンロ、炊飯器、鍋釜類、食器などが自由に使え、蛇口からは湯も出る。食材を持ち込み、手間をいとわなければ、1泊2食付の三分の一程度の料金で泊まることができる。
   僕たち山スキー集団・土佐雪酔の一行は2年続けてここを利用させてもらった。ゴールデンウイークでも自炊棟はすいていた。

   
自炊棟の裏側。相当ぼろいが、いつまでもありますように
 
五色温泉からアンヌプリを背にニトヌプリに向かう