おもしろ出湯の旅

      佐渡・椎崎温泉 

   新潟県北部の街・村上市で有名なものといえば第一に「塩引き鮭」だろう。朝日連峰に源流を持つ三面(みおもて)川は日本有数の鮭が遡上する川として知られ、村上の人々と鮭は深いつながりで結ばれており、鮭料理の種類は百以上を数えるという。その代表が塩引き鮭だ。そして村上藩の財政は鮭に支えられてきたと言われるほどで、現在も村上の人々の生活から鮭を奪い取ることは決してできない。
   ここで塩引き鮭とはなんぞやと説明するつもりはないが、乱暴に言えば塩を引いた鮭を軒下に吊るして寒風にさらして乾燥させたもので、一種の塩鮭である。正直、見た目も味もよそ者には新巻鮭との違いがわかりにくい。だがこんなことを書いては塩引き鮭に対する冒涜で、村上の人から「それはお前が本物の塩引き鮭を食べたことがないからだ」と言われそうだ。あちらこちらの軒下に腹を裂いた鮭が吊り下げられている光景は初冬の村上の風物詩である。



塩引き鮭は頭を下に吊るす
   もう一つ有名なのは瀬波温泉だ。村上市街地の西方、日本海に面して位置するこの温泉の起源だが、なんでも石油を掘ろうとしたところ温泉が噴出したという話だ。
   多くの旅館が波打ち際に建てられていて、「眺海風呂」とかいうふうに海がすぐそばに見えることを売り物にしている。温泉街の南部では海と宿の間に自動車道路が走っているが、僕が泊まった旅館D清は海との間に細い遊歩道があるだけで、波打ち際から続く砂浜に建っているといってよく、荒れた日には建物に砕け散る波が当たりそうなほどだ。
   泉質は無色透明の弱食塩泉、湯温は95℃前後と高い。飲用にも適するようで、少し味の薄いスープのような感じである。あまりに泉温が高いのもよしあしで、厳密な意味での源泉かけ流しというわけにはいかない。もしかして特殊な冷却装置を備えている宿があるかもしれないが、ほとんどは加水で適温を保っていることだろう。

   村上は城下町で、古い武家屋敷がいくつか保存されているし、曲がりくねった黒塀が続く路地に多くの寺が建つ寺町などいにしえを偲ばせる景観があちこちにあって興味深いが、僕が一番惹かれたのは町屋である。
   佐渡の相川辺もそうだけれど、かつては間口の大きさで税金が決められていたということで、そのため人々は奥に広い細長い家を建てた。そこで京都に似た町屋ができたというわけで、今も築180年、160年といった古い町屋が多く残っている。
   そのうちいくつかは実際に人が居住するそのままで観光客に公開されており、村上に来たならぜひ見学したいところだ。無人になった町屋を「情報館」として活用している例もあり、そこでは室内に上がりこむこともできる。僕が行ったときには茶をご馳走になり、いろいろ説明をしてくれたりと大変親切なもてなしを受けて嬉しかった。

黒塀が続く寺町

白波が間近に迫る眺海風呂 飲泉所  火傷しないように

畳敷きの脱衣所 守りましょう

食堂からの眺めも秀逸
好天なら粟島が見える