いごっそうは異骨相と表記されることもあるが、ある種の性向を表す土佐独自の言葉で、広い意味では頑固者の一種だが、とても意味深くて頑固者という一語だけでは表しきれない複雑な土佐人気質を指す。但しこれは男だけに当てはまる語で、対をなす女性語に「はち金」(はちきん)というのがあってこれまた意味深く、男勝り、しっかり者、働き者、気が強い女といった類の性格すべてを内包するといってよいほどだ。 僕自身は生粋の土佐っ子ではないので、いくら頑固だったとしてもいごっそうと呼ばれる資格はないけれど、変にどうでもよいようなことにこだわる性癖があって、亜流、あるいは準いごっそう的一面を有しているのかもしれない。というわけで、僕が貫き通そうとしている信念というか価値観というか、とにかくそういう面によって立つ僕の行動様式や意見など、それは人様から見ればどうでもよいようなことだろうけど、そんなことについて雑感を述べていくとしよう。 なお、いごっそうについては http://www.pref.kochi.jp/~bunka/bunka/network/chirashi04.htm に詳しい。 |
||
---|---|---|
2007年スキーシーズンを前にカービングの板を買った。 これまでずうっとノーマル板で通してきた。いろんな締具を取り付けた種々のタイプの板を持っていたけれど、一番気に入っているのは1995年にシャモニで入手したディナスター・ヴァーティカル195cmで、山スキーとしてはずいぶん長尺だがとても軽くて滑りやすい板だ。しかしもう10年以上使ってきたので、新しいのを買うことにした。で何にするかだが、今やノーマル板は前世紀の遺物みたいなものでどこにもなく、カービングスキーを選ぶしかない。 本当はこれからもノーマル板で通したかったのに致し方ない。というわけで、消極的ではあるにせよ宗旨替えということにあいなってしまった。 |
||
|
10年ほど前、スキー初体験の女性が初中級コースとはいえリフト1本分を一度も転ばず滑り降りたという話を聞いて半信半疑だったが、次の週一緒に行ってそれが本当であることをこの目で確認してびっくりした。かねてカービングスキーはうそのように滑りやすいと聞いてはいたが、これほどのものとは知らなかったので、これはスキー界における大革命だと思い知らされた。 その後しばらくして、大山スキー場で知人のカービングの板を履いたことがある。それは2度目のびっくりだった。リフト下の重い新雪がボサボサになった場所を、なんの造作もなく圧雪バーンとまるで同じ感覚で滑れるではないか。実際に自分がカービングを経験してますますこれはすごいと強く思った。とすれば普通なら「カービングで決まり」ということになるところだが、僕はそうでなかった。 |
板が勝手にこなしてくれるという感じがして、なんとなく物足りない気持ちになったのだ。人間の技が果たす役割が少なくなって道具の性能が大きな部分を左右するような気がした。自分から滑るというのでなくなんとなく滑らせてもらっているという気分だ。これは面白くないと思った。これでは手強い斜面を自分の力で乗り切ったという実感が得られないではないか、そう考えたのだ。 カービングのよさは認める。カービングで滑りたい人は滑ればよい。だが自分は使わないぞと心に決めた。以来、カービングの急速な普及に歯向かうかのように、わざとゲレンデでは200cm、山では195cmのノーマル板を履き続けてきた。これをやせ我慢と見る向きもあるかもしれないし、子供じみた無駄な抵抗と言うかもしれないが、人は人、自分は自分だ。アンチカービングの最後の一人になると決意したというほどのものではないが、とにかくカービングには背を向けてきた。 |
僕は従前、山スキー用具に強い関心を持ってきた。職業柄公費でまかなうことができたので、スキー板、締具、靴、シール、ストックなどを多数買い集めた。締具は新旧40種類以上、およそ国内で入手できるものは全て揃えており、いろんな形・長さの板に各締具を取付けて使い勝手などをテストした。 シールはごく初期のワックスによる貼付け式以外、アザラシからナイロン、モヘヤ、さらにはトドに至るまで調達し、現在の貼付け式が出回る前は両面テープで貼付けることを試みたり、左右の板に別々のシールを貼って滑り具合・止まり具合を比較したりした。そして雑誌などに各種用具の特徴・性能等に関して発表したりして、用具にかけては右に出る者がないと自負していた。 1970年代はまだ登山靴で滑る時代だったから、革靴を特注してコバを大きくし、かかと部にワイヤーがかかりやすいように切れ込みを入れたり、バックルを取り付けたりもした。兼用靴が現れてからはそれを使用するようになったが、それでも初期のうちは「登山靴で滑るのでなければ真のスキー登山とは言えない」などと粋がって、時々は登山靴を使うようにしていた。 だがそれも昔話、最後に登山靴で滑ったのは1996年の正月、剱岳早月尾根の早月小屋から馬場島までだ。この時は歩いて下った連中よりずっと早かったのに、最後松尾平の2、3度の登り返しで意地を張って階段登行で通したので、馬場島に着いたのはほとんど同時だった。これまたいったん履いたら最後まで脱がないという僕のモットーによる。 |
かくして時代は流れてきたが、もはやカービング一辺倒の時流の中、かつてはこれほどの山スキー道具を一人で所有している者は他にいないと豪語していたこの僕だが、カービングの板については勿論のこと、それ用のシールについても言うに及ばず、さらに締具では最初期のディアミール以外の新機種、ノルディカTR以降の兼用靴についてはさっぱり疎くなってしまった。山スキーメーリングリストで次々と新しい名前が出てくるがとてもついていけない。 僕は以前、「スキー登山」と「山スキー」を区別して使っていた時代がある。前者はスキーを登山用具の一つと位置づけ、下りだけでなく登りにも積極的に使うというものである。そして僕自身は、一度履いたスキーはできる限り脱がないというのを原則としてきた。要するに、スキーでどこまで登れるかを試していたのだ。同時に、スキーでどこまで下れるかも関心事だった。 で、後者は滑るのが目的で、滑るためにはその前に登らなければならないから登る、つまりは必要悪とまでは言わないにせよ、要するに登るのはおまけみたいなものである。このように分けて考えていた。 だが今やスキー登山と山スキーを区別するなんぞはもはや無意味かもしれない。それでも、僕はスキーを履いて登ることを大事にしたいし、それを楽しみたいと思っている。 ついでながら、山スキーと言い切っても基本的には雪山登山の一部であるに違いない。 |
その僕がとうとうカービングを買った。フォルクルのスノーウルフ177cmだ。靴もガルモントのアドレナリンG-FiT。時流に逆らってきたのもこれまでだ。だがまだ使っていない。 かつてはシーズン40日以上滑降を目標としてほぼ毎年それを達成していたのに、この頃はだんだんシーズン初スキーが遅くなって、一昨年に至っては特別な事情があったにせよ4月17日、昨年は同じ4月の8日で1シーズン滑降日数7日半という有様。4月に入ってシーズン初スキーとはなんとも情けない話だ。 今シーズンの初スキーはいつで、合計滑降日数はどれぐらいになるのか、楽しみかつ心配である。 (2006.12.24) |
|
フォルクル・スノーウルフ(177cm) | ガルモント・アドレナリンG-FIT |