山旅紀行


   旧友と登った

       トレッキング余話    991m                                                 2008.5.18              

九州へ行く用事があり、その用が終わった翌日知人に耶馬渓の山を案内してもらった。
九州の山にはあまり縁がなくて、これまでに登ったのは久住山系の一部に過ぎず、耶馬溪の山というより耶馬渓そのものが初めてだった。
名前だけは昔から知っていた耶馬溪だが、行ってみて独特の雰囲気を有した地域であることがわかった。山体も高さこそないが岩山らしくなかなか特徴的な形状を見せている。
今回行ったのは耶馬溪の山を代表する英彦山から東北東に10kmほどの小屋ヶ岳である。
地形図を見ると650mぐらいから等高線がほぼ円形に頂上を囲み、ぽっこり円錐状に盛り上がって小さいながらも独立峰であることがわかる。


まずは西方にある犬ヶ岳登山口から 最奥集落・相の原  ここへ下山する予定です


車道から林道に入ります しばらく渓流沿いに行きます


何ヶ所かの分岐には標識があります 30分余りでようやく登山道に入ります


杉植林帯の中、石段道になります ジグザグ急登もあります


火山岩が目立つようにないます 1時間余りで主稜線に出ました


あたりは休憩所になってます 一帯はツクシシャクナゲの自生地として知られてます


花の盛りはちょっと過ぎてます 犬ヶ岳はカットして右・経読岳方面へ向かいます


この後はカメラ不調のため写真がないのが残念。
シャクナゲに囲まれた緩やかな稜線が続きます


   無数のツクシシャクナゲが咲き誇る稜線を東へ経読(きょうよみ)岳方面に向かい、途中から南東に分かれて小屋ヶ岳に進みます。鞍部から急登が始まります。ただ高度差が150m足らずなので見た目ほど大変ではありません。
   北面には「ハゲ岩」というかなり大きな岩場があります。見るからに硬そうな岩で、面白いクライミングができそうです。狙っている人はいるようですが、まだ登られているかどうかはわかりません。
   山頂からは由布岳がもやがかった空にぼんやりと見えました。今日は天気は悪くないのですが、春霞でかすんでいるのが残念です。
   鞍部に戻って沢伝いに下山します。一部踏跡が不明瞭な部分もあり、このルートはあまり利用されていない様子がわかります。
   最後林道に出て一投足で相の原バス停に出ました。

   17日に、1981年のチョー・オユー遠征に同道した福岡に住むN藤元隊員と28年振りに再会し、しかも翌日は一緒に小屋ヶ岳に登ることができとても嬉しかった。   
   下山後耶馬溪の代表的名所・青の洞門へ足を伸ばした。 槌とのみだけで300mものトンネルを穿ったことは小学校の頃から話を聞いていたが、実物を前にしてかくも強い意志を持った人間の存在にただただ驚く。
   
   一つ疑問なのは川の対岸に平坦地が広がっているのに、なぜそこを通らずにわざわざ岩壁側を通っていたのかという点だ。当時だってそこは平坦だったろうに。おそらく対岸を通れない理由があったのだとしか考えられない。
   さらにもう一つ、今青の洞門の場所に自動車道がつけられて、洞門の一部が壊されている。それこそすぐ対岸に立派な道路があってしかも二つの道は500mほどで合流するのに、なぜこのきわめて高い歴史的な価値を持つ青の洞門をつぶしてまでこの道路を作ったのかがわからない。


太宰府市にある九州登山情報センター