山スキー

         2018年北海道山スキー
              
ぶなの木合宿                              1月6日~17日

   愛知県に本拠を置く「ぶなの木スキークラブ」は山スキーを中心に活動している。愛知県や岐阜県だけでなく、東京、大阪、高知にも会員がいる。
   ある会員がニセコ連峰岩内岳山麓に別荘を所有しており、1月にそこをベースに近辺の山々を滑るのがここ数年の恒例行事になっている。僕も2年ほど前にぶなの木の会員となり、去年に続いて今年も参加した。

   6日から10日は名古屋とその近辺の会員が主体の前半(10名)、12日から17日は大阪及びその近辺の会員主体の後半(9名)に分けて行われた。僕は両方に参加。


日     程
 6日: 白樺山東峰
 7日: 羊蹄山真狩コース
 8日: 岩内岳北尾根
 9日: 荒天停滞
10日:本貫気別岳

12日: 岩内岳北尾根
13日: 白樺山東峰
14日: 羊蹄山真狩コース
15日: 雷電山・敷島内山?
16日: 塩谷丸山
17日: 目国内岳

   * 新品初使用のビデオカメラが低温のためかまったく作動せず、意気消沈してスチール写真を撮る元気も出なかったので映像・画像がありません。 とりあえず概要を報告します。

   

   6日 白樺山東峰(931m)
   白樺山の北東すぐにある小ピークから真北に伸びる尾根。途中高度580mぐらいでニセコパノラマライン(冬季は閉鎖)が横切る。上部は割と傾斜があって面白い滑降ができるが、パノラマラインをはさむ一帯は緩斜面で、雪質によっては下りラッセルとなることもある。上部以外樹林帯が広がるが、隙間は十分あって林間滑降の練習に良い。

  前夜、居合わせたおかしな奴がしゃしゃり出て、頼まれもしないのに「皆さん、ちょっと集まってください」と言って、その場を仕切り始めた。明日はこうこういうことをやりますと言いながら、初心者相手の講習会まがいのことまでやり出した。「僕がリーダーなんだが」と言っても無視して続ける。
   当日、出発地で地形図を配って説明を始める。地図を目的地の方向に向けるので南北が真反対。それでもって磁北線がどうのこうの、目的地の角度が何度だの言う。加えてその地図には肝心の出発地点が範囲外で出ていないものだから、混乱してわからない人が続出。僕が、「寒いからとにかく出発しよう」と言っても、「大事なことだから」と30分近くもしつこくねちっこくやり通してしまった。しつこいのは彼の数多い困った性格のうち最たるもので、ここでは僕も彼に倣ってしつこく書く。
   実際の行動も終始彼が先頭に立つ。そして登りも下りもルート選定のまずさはお話にならなかった。頂上まで行ったことだけが収穫で、楽しく滑れたことがなく、おまけに早々と尾根に並行する自動車道路に降りてしまったんで、傾斜のない自動車道路の下りラッセルが約30分。
   おまけに風が吹き抜けの道路の真ん中で休憩とのたまう。僕が「ここは寒いからそこの樹林帯に入ろう」と言い、後ろからも「こんな寒い所で休めるか、樹林帯に入れ‼」と怒鳴る声が聞こえる。これに気おされたか、彼氏樹林帯へ移動。
   万事こんな風で多くの者は欲求不満。
 



白樺山東峰から岩内岳を望む

   
   7日  羊蹄山真狩コース
   岩内からは少し遠出。登り口まで約1時間半。天気は比較的良い。昨日の「へぼリーダー」は今日は不参加でありがたい。
   駐車場には既に十台ほどの車があり、シール歩行の跡が伸びている。ほぼ先行トレールをたどって1100mぐらいまで上がる。これより上は風が強いのでここまでとする。
   雪質はまずよい。S木氏がバンバン滑っていく。後で曰く、「昨日のストレス発散だ」と。
   登行中、高知の山仲間から電話が入り、今岩内にいると言う。そして今夜は真狩あたりで泊まる予定とのことなので、倶知安のスポーツ滝口で落ち合う約束をする。
   倶知安まで戻って海鮮五目ラーメンを食する。その後、宗谷岬での初日の出を見に来ていた高知の山仲間3人と会う。
     8日  岩内岳北尾根
    ニセコイワナイ国際スキー場は現在一番下のリフト1基しか動かしておらず、キャットスキー主体の運営となっている。キャットに乗るのに1日6万円強するにもかかわらず、外国人に人気でほとんど毎日予約でいっぱいとは従業員の話。
   キャットスキーの滑降エリアにキャットを利用しない者は立ち入ることができない。
   北尾根が正式名称かどうか不明だが、この尾根にはもう使われていないリフトが3基残されている。また登山道がつけられている。ここはキャットスキーの範囲外で、我々はここを登り滑る。
   スキー場が規模縮小されて20年ほど経っているようで、今ではどこが滑降コースだったのかわからないほどダケカンバがいっぱい生えている。特に2番目のリフトがかかる緩斜面は非常に密で、慎重に横滑りで切り抜けるしかない。だが、最終リフトの上には手ごろな傾斜の開けた斜面がある。最終リフト終点の高度は約670m、ほぼ六合目だ。
   標高900m手前から再び密な樹林帯となり、無木立の左側はすぐ谷になっているので、この時期には近寄りたくない。ということで今回は樹林帯少し手前まで。上部はすこぶる快適滑降が楽しめた。

   
   9日  朝から大嵐のため停滞と決める。


   10日  本貫気別岳
   ルスツスキー場は貫気別岳の山肌に広がる。 本貫気別岳(ぽんぬっきべつだけ)はその南方少し離れたところにある。全体になだらかな山だ。中間部にごくわずかだが面白い斜面があって、そこを登り返して2度滑る。岩内からは遠すぎてわざわざ出かける価値があるかどうか。
   ここは件の「へぼリーダー」が見つけたコースなので、今日の同道はやむを得ないか。
   これで前半の部は終了。明日は前半組が帰り、入れ違いに後半組がやって来る。
 

 
   12日  岩内岳北尾根
   後半初日は宿から一番近い岩内岳北尾根。ルートは前半にほぼ同じ。高度は前より心持ち上まで上がって、約860mから滑降。
   今日の天気なら頂上まで行って行けないことはないが、初日なので控えめにする。雪質は最高、上部では上質のパウダーが楽しめた。一番上のリフト下部から中央のリフトにかけては細いダケカンバが密生しているので、狭い木の間をできるだけまっすぐの斜滑降で切り抜ける。下から見てリフトから少し離れた右側が比較的空いている。
   一番下のリフト沿いは緩傾斜ながら今日の雪はよく滑り、登り返してもう一度滑る人も。
   先行者のトレールはなく、行きも帰りも貸切状態で気分がよい。 
 
     
   13日  白樺山東峰
   またまた白樺山。今日は前回と違って僕が素直なルート取りをして楽に頂上に至る。今回も頂稜付近はガチガチになっていなかった。
   頂上からしばらくは適度な傾斜で雪も軽く、皆存分にパウダーを蹴散らす。中間部の緩斜面は主に登りのシュプールをたどり、下りラッセルということはなかった。そして最後まで楽しめた。

   14日  羊蹄山真狩コース
   夏にも羊蹄山に登ったことがない人がいることもあって、一度は行きたい羊蹄山ということで出かける。コースは定番の真狩側だ。
   今日は気温がやけに高く、湿った雪が降る。衣類も少し濡れた。良いコンディションではないが、最低千メートルは越えたいと意気込む。そしてGPSで1086m地点、風が強まり寒くなってきたのでここで退却。
   登山口からずっと先行者のシュプールがあったが、次第に降雪が強まって終わりの方はノートラック状態に戻っていた。そして滑り出すと、なんと驚くほど雪が軽い。これまでの高気温からは信じがたいことだ。
   こうして3日目も楽しく終えた。
     15日  雷電山(敷島内山)
   前雷電山から北に延びる長い尾根がある。途中に997.4mの三角点があるこの尾根は岩内岳からもよく見える。この三角点から上は登り下りがあるので、本日の目標はこの三角点まで。ここは敷島内山とも呼ばれる模様?
    岩内町クリーンセンター前で除雪は終了。それよりほぼ水平の林道を1㎞弱シール歩行。鳴神の滝近くの堰堤の所から右の尾根に取付く。
   若い男女二人組が先行してそのラッセルを拝借。とても楽チン。
   三角点直下まで来ると風が強まって寒くなる。雪面も一部固い部分が現れ、風でパックされた曲がりにくそうな雪になってきたので、ここで退却と決定。すぐ前を行く二人にはまことに申し訳ないが、先に滑ってしまう。
   全体に傾斜が緩く、樹木も結構茂っていてそれほど楽しいコースではなかった。
   アプローチは白樺山より短く、春先になれば雷電山ワンデイ往復も可能だろう。雪の時期雷電山へのルートとしておそらく最短ではなかろうか。

 
   16日  塩谷丸山
   今夕帰る人がいるので、滑ってからでも飛行機に間に合う丸山へ行く。JR函館本線塩谷駅から歩き始め、高度も629mなので半日でも行って帰れる手ごろな山だ。そのわりには上部で面白い滑降ができるので結構人気がある。
   新しいスノーシューのトレールがあるが、ほとんど直登しているので大半は独自ラッセルをする。滑った跡は見られない。頂上直下の台地に出るころ、スノーシューの二人組が降りてきた。ボーダーだと思っていたので、嬉しくなる。この分ならノートラックを滑れるだろう。
   天気はまあまあ良く、寒さはほとんど感じない。順調に登頂。頂上からはほぼ登路に沿って滑る。450m台地あたりまで気持ち良いパウダー斜面が続く。
   除雪終了点に戻り、建設中の高速道路のガードまで車道を滑っていく。あとは駅までほんの一投足。帰る人は予定の列車に乗れた。
   
 

岩内岳頂上から雷電山
 
   17日  目国内岳
   前半後半を通じて最高の一日だった。
   朝から結構な天気。予定通り目国内岳に向かう。昨年営業再開した新見温泉が再び閉鎖したので、道が除雪されているかどうかわからないため、だめならニトヌプリということにしていたが、ちゃんと除雪されていて先行者もいる。
   新見峠への道路を数百m進んだ所で谷を徒渉。流れは完全に埋まっていて、わずかの下りと登り返しで対岸に上がれた。我々に続いて外国人パーティがやって来る。
   先行トレールをたどるのでとても楽。862m地点に上がると後は緩やかな登りが続く。やがて独特の形状をした頂上部が見えてくる。頂上直下を行く3人の人影。思いのほか人は少ない。正面から頂上を目指すトレールもあるがそこはちょっと急だ。ほとんど無風で稜線の雪も柔らかそうなので我々は右側から稜線に出、反対側から回り込む。「新ルート」だ。岩が積み重なった頂上直下でスキーを脱ぐが、一人だけツボ足で頂上に向かった。その後外国人ら数人が我々の跡をたどって上がってくる。
   北側岩内岳の方向を見ると太陽を背にする形になり、背中がポカポカ暖かい。そして素手で写真を撮っても手が全然冷たくない。若干雲が出ていて遠方は少しかすんでいるが眺めは良好。
   すでに何人かが滑り下りて行ったが、大斜面なのでノートラックの部分はまだいっぱいある。雪はやや硬くてパウダーとは言えないもののすこぶる快適に滑る。900mの平坦地まで滑ったところで、このまま降りてしまってはあまりにもったいないので登り返すことにする。でも頂上までは行かず半分ぐらい登って滑降開始。
   900mから樹林帯に入るとパウダーとなる。登りのトレールからあまり外れずに徒渉点に戻る。シールを貼って道路に登り返す。後は緩やかに滑っていく。
   こうして有終の美を飾ることができ、皆大喜びして帰途につく。    
   

目国内岳から岩内岳を見る