天然食あれこれ

      イタドリを食す

   イタドリといえば、普通は子供が道端に生えているのをポキッと折って、皮をむいてかじって「酸っぱいー」と言うだけのものだが、高知県ではそれを調理してご飯のおかずにする。酒のつまみにもよい。今は高知県だけでなく、隣接する徳島県や愛媛県でも食べられるようになってきたが、高知県ではイタドリは山菜の王様的位置付けにあると言って過言ではない。

他県へ行けば道端にいくらでもイタドリが生えているが、高知県では生えるはしから片っ端に採られていく。だからもう里山でイタドリを採取するのは至難の業で、かなりの山奥に遠出しても一日中かけずりまわってやっと一抱えというぐらいになっていて、遠からず高知県ではイタドリが絶滅危惧種に指定されはしないかと心配したくなるほどである。徳島県や愛媛県でも次第に採るのが難しくなっている。

   6月初旬にスキーに行った中部地方のある山の登山口の山荘で、山菜盛り合わせというのがあってそれを注文した。
   一皿千円で、山盛りの山菜が供された。大方20種類の山野草がいろいろに調理されていて、あるじは「名前を全部当てたら只にしてやる」と言ったけれど、僕は半分程しかわからなかった。印象に残ったものに、見かけは太めのフキのようで、味はウドみたいというのがあって、これは何と尋ねる僕に、奥さんが「ウドブキです」と答えるので、あまりにもそのものズバリの名前に、いささか拍子抜けした。
  20種類もの山野草が一つ皿に盛られているのはなんとも壮観だ。だがこれだけの山菜を食べる中で、さすがにイタドリはなかった。でもそのイタドリが、山荘の近辺には無数に生えている。もう時期が少々遅くて「ウドの大木」並に生育した「イタドリ林」の中あちこちで、ウグイスがホーホケキョと鳴いていた。窓の外のイタドリを眺めて同行のYに「さすがにイタドリは入ってないな。教えてやろうか」と言うと、Yは「やめとこう。こっちの人まで食べるようになったらまずいき」と答える。
   たしかに日本中の人がイタドリを食べるようになったら、もう県外へ行っても容易にイタドリが見つからなくなって困るだろう。そういうわけで、高知県人がどのように調理して食べているかは秘密にしておく。食べたい人はいろいろ試行錯誤してみることだ。