情報Piazza

なんでも情報の広場です。当サイトの性格とあまり関係なさそうなものでも取り上げます。

      新刊案内

おまん、知っちゅうかよ。たまあるか、こじゃんと売れゆうにかわらん。

新婚ホヤホヤ、いんにゃ、新刊ホヤホヤじゃ。ホレ、これ「健康長寿登山」ちゅう本よの。
この本はの、好評の「登山の体をつくる」ゆう本の続編みたいなもんぞ。しょうまっこと役に立つぜよ。暫時買いにいきや。
   ついでに「登山の体をつくる」も買うとうせ。どっちも税込み1680円じゃと。そうそう、東京新聞出版局刊よ。

   とまあ、いきなり土佐弁が出よりましたけんど、わかりますろうか。と言うたち、アシも十年土佐に住みゆうけんど、根っからの土佐っぽじゃないき、まちごうちょったら許いとうせ。

ここで簡略な土佐弁講座を開いちゃお。

土佐弁 意    味
 おまん  お前、あなた
 〜ちゅう  もう〜している(完了形)
 〜ゆう   〜している(進行形)
 たまあるか  えらいことだ
 こじゃんと  うんと、たくさん
 〜にかわらん  〜らしい
 しょうまっこと  本当に(しょうは強調語)
 暫時  本来はしばらくの間の意だが、土佐ではただちに、すぐに
 〜とうせ  〜してください
 〜たち  〜しても
 アシ  わし
 土佐っぽ  土佐人
 〜き  〜なので(〜きに、〜がやきと言うこともある)

どうですろ、意味はわかりますろうか。なんねし、えっぺ買うとっけの。(とにかくいっぱい買ってくださいね。こちらは福井弁)

最後に、

べとに ばいを ちっくり刺す

このほど福井新聞に典型的な福井弁として紹介されていたフレーズです。その意味は「泥に棒を突き刺す」。
というわけで、福井では泥棒のことを「べとばい」と言います。…タハハ、冗談です。

健康長寿登山・目次

はじめに
第1部
いつまでも山に登るためのポイント..
step・1
健康長寿登山の必要条件
1.故障がないこと
2.ほどほどの体力
3.コンディションを保つ
4.興味・情熱の持続
5.老化を遅らせる

step・2
けがをしない体をつくる
1.骨の強化
2.筋肉の強化改善

step・3
山で体を壊さないために
1.下りで走らない
2.無理に重荷を背負わない
3.準備運動を十分に

step・4
山で転滑落しないために
1.若々しい歩き方
2.バランス能力の向上
3.柔軟性の向上
4.調整力の向上
5.疲労防止

第2部
トレーニングしなければ始まらない
step・1
トレーニングとはこういうもの
ソフトに継続
1.ソフトトレーニングの勧め
2.日課に組み込む
3.目標を持ちイメージを描く
4.時には強制も
5.レーニングの種類

step・2
骨の強化
骨粗霧症にならないために
1.骨粗憲症チェック
2.カルシウムの摂取が大切
3.カルシウムが多い食品
4.骨密度検査
5.運動の効果

step・3
若々しい歩き方
登山は歩きから始まる
1.持久力向上のための適度な運動強度
2.背すじを仲ばして歩く
3.膝を高く歩く
4.速足で歩く
5.1000歩を8分30秒から9分のぺ一スで
6.坂道・階段を歩く

step・4
全身持久力の向上
ちょっと苦しい運動を30分
1.活性酸素の悪影響
2.激しい運動と活性酸素
3.ちょっと苦しいと感じる運動

step・5
筋力強化・筋トレストレッチ
登山は下半身が命
1.腰まわりの筋力強化と腰痛防止
□腰痛持ちが気をつけること
2.膝痛の予防と膝の強化
□導入
□膝強化法
3.五十肩と登山
 □運動療法が大事
 □五十肩チェックテスト
 □五十肩体操のいろいろ
 □予防が大事
4.足首・下腿部の強化
 □足首
 □すね
 □ふくらはぎ
5.足裏アーチ
 □横アーチ
 □横アーチ復活作戦
6.そのほかのトレーニング
 □柿揉み筋トレ
 □ぶら下がり健康法
 □足裏刺激
 □太ももの外側を伸ばす
 □太ももの内側を伸ばす
 □湯あみ体操
7.筋トレストレッチ

step・6
バランス能力向上_
安全確実な歩行を
1.超ゆっくり歩き
2.膝乗せバランス
3.片足ストップ
4.首振り歩き
5.キョロキョロ歩き
6.振り向き歩き
7.ひねり歩き
8.回転ジャンプ
step・7
柔軟性の向上
柔軟性はけがを防ぐ
1.足首
2.股関節

step・8
調整力の向上.
軽快な身のこなしを
1.信号反応
2.人込みすり抜け
3.ジグザグランニング
4.前後交互ランニング
5.足場合わせ
6.肥満防止

第3部
柔らかでかたい体をつくるために.
step・1
準備運動と整理運動
故障予防と疲労回復のために必須のもの
1.起床直後に布団の上でやること
 □目覚まし体操
 □洗面時ぎっくり腰防止体操
2.トレーニングの準備運動
 □準備運動の基本
 □準備運動の一例
3.登山の準備運動
 □足首を伸ばす
 □足首を曲げる
 □足首外側を伸ばす
 □膝を伸ばす
 □膝を曲げ伸ばす
 □膝をまわす
 □太ももを伸ばす
 □手首を曲げ伸ばす
 □肩を伸ばす
 □首を伸ばす
4.整理運動
5.指圧入門

step・2
生活習慣病と登山
予防にもリハビリにも登山は最適
1.老化の始まりチェック
2.増え続ける脳梗塞
3.脳梗塞の予防策
4.死の四重奏
5.脳卒中のリハビリテーション
6.高血圧と登山
 □高血圧の定義
 □怒責に要注意
 □寒冷も要注意
 □適度な運動強度
7.糖尿病と登山
8.高脂血症と登山
9.ガン
10.外食について

step・3
凍傷予防
血行を確保
1.歩き始めると冷たくなるわけ
2.パッキングに要注意
3.血行を保つ
4.寒さ対策
 □乾布摩擦
 □風邪を引かない
 □うがいの間違い
5.冷え症対策
 □衣類
 □体を温める食べ物と冷やす食べ物
 □冬山でカイロ

step・4
けがの正しい知識と応急手当て
適切な処置が予後を左右
1.登山要注意のケース
2.やっかいな捻挫・肉離れなど
3.捻挫などの主な処置法
4..RICE
 □Rest(安静)
 □Icing(冷却)
 □Compression(圧迫)
 □Elevation(挙上)
5.足つり(痙撃)
6.骨折・脱臼
7.心臓病
8.熱中症
9.凍傷
10.低体温症
11.意識不明
12.ヘリコプターを呼ぶ
 □ヘリ救助を考える
 □ヘリ要請の仕方
 □ヘリが来たら
 □救助は業務のひとつ
13.リハビリテーション
おわりに

コラム
「自転車で犬の散歩」「ミニ八十八カ所」
「歩行は人間の基本動作にして高等技術」「姿勢反射とバランス」
「反応時問は0.24秒」「準備運動しないのが準備運動」
「怒責をともなう運動」「登山者のほうが遅れた考え?」
     「はじめに」から抜粋

   どんなに体力のある人でも、身体に故障を来たしたりケガをしたりしたら、特に足首や膝など脚部の具合が悪くなったならもう山に登れなくなってしまう。逆に、いささか体力は劣っていても、身体各部にとりたてて故障がなければ山に登ることができる。となると、長らく山登りを楽しむためには故障のない肉体を維持することが最重要ということになる。

   本書は、健康登山とはどんなものであり、それを実践するためにはどういうことに気をつけ、どういう健康法を実行したらよいかを考えることを目的とする。そして、前に著した「登山の体をつくる」のいわば続編と位置づける。「登山の体をつくる」では登山者としてのトレーニング法について述べたが、本書では健康長寿登山を我がものとする方策についていろいろ考えることにする。トレーニングについては、一部前著で触れたことが混じるかもしれないが、それらを踏まえつつ、新たな方向を提案したい。
   世の中にはさまざまな健康法や健康食品が流布している。健康関係の雑誌だけでもいくつも発行されている。それらを読んだり話を聞いたりすると、いずれもよく効きそうに思える。テレビのワイドショーで、これが効くと紹介されるとたちまちちょっとしたブームを引き起こすこともある。テレビショッピングでは次々新しいトレーニング器具が登場し、宣伝文句に乗せられてついほしくなり何度電話番号を控えたことか。そのうえ近ごろはサプリメントが大はやりで、健康食品には無関心な若い人も、サプリメントに対しては積極的である。若い女性の間では、朝食をきちんと食べる割合が減少していき、逆にサプリメントをとる割合が増えているという。
   そういう健康法や健康食品の中には、こんなので効くのなら医者もジムもいらないと思うようなものがなきにしもあらずだが、これなら登山にも役立つぞと思えそうなものも少なくない。
  だが悲しいかな、大概のものはいっときのブームに終わって、ほどなく人々の話題に上らなくなってしまう。ダンベル体操も一大ブームを巻き起こしたが、果たして今でも続けている人は日本中でどれぐらいいるのだろうかと気になる。そもそも、どんな健康法であれ続けなければ効果はないし、続けるためには根気がいる。それに健康食品と称されるものやサプリメントはなべて値段が高く、効果を望めばより高価となるわけで、これまたそう長くはやっていられない。このあたりが各種トレーニングや健康法の泣き所である。いくら念仏だけ唱えても、要は継続しなければ意味がない。
   それはともかく、そのような健康法や健康書なども視野に入れて、本書の目的である末永く健康に山登りを続けられるようになるためにはどうしたらよいか、どんな方法が安上がりで長続きしやすいのかを考えていきたい。
   宝くじに当たるために必要なのはまず宝くじを買うという行動を起こすことであるように、各種健康法もやってみないことには始まらない。ただ、宝くじは買ったらあとは何もすることなくただ「果報は寝て待て」だが、健康法では本人の努力が必要だという点が決定的に違う。さらに宝くじは買ってもなかなか当たらないが、健康法の多くは実践すれば必ずやなにがしかの効果が期待される点も異なる。
   とはいえ、その実践がなかなか一筋縄ではいかないのだ。実際のところ人間には、「わかっちゃいるけどやめられない」ものがいっぱいあるし、逆に「わかっちゃいるけどやってられない」というものも少なくない。どれだけ長続きするか、どれだけやりたくなるかがポイントで、そのような健康法を提案していきたいと念じている。