コースガイド

      雪光山(国見山)

地形図では国見山となっているが、雪光山(せっこうざん)の方が通りがよい。高度は926m、さほど高くはないものの、高知市内からよく見え、冬真っ先に雪が降って白く輝くことから雪光山と呼ばれるようになったと言われる。
高知市西部の鏡川橋の上からは鏡川の上流方向に見える他、市中心部からは北西方向に三角形の特徴的な姿を見せる目立つ山である。逆に言えば山上から高知市街地の眺めがよいわけだが、南側以外は樹木に隠れて展望のよくないのが惜しい。
   
アプローチ 鏡川沿いに旧鏡村に続く県道6号(高知伊予三島線)を上流に向かって進み、川口橋を渡って左折。4百mほど先の分岐を直進して吉原川に沿って5.6kほど行った所で斜め左下に別れる道に入る。ここに「八色陶房」の看板がある。
道を下って橋を渡り、すぐに右手山の方へ上がって行く道を行く。ほどなく八色陶房がある。
手水(ちょうず)の登山口まで県道分岐から1.6kほどと近いが、この先道は狭い上に傾斜が強まり、ヘアピンカーブもあって走行に注意が必要だ。
分岐点には雪光山の看板があるので見落とさないよう、基本的には道なりに行く。廃屋が目につくが、人が住んでいる家もある。どこまで車で入れるのか不安になるころ、「雪光山登山口駐車場まで350m」の看板が現れる。道の終点まで行くと、そこには車数台を置くことができる。

もう一つの登山口、平家の滝近くの柿ノ又へは川口橋から4百mほど先で左折、畑川で橋を渡った後、梅ノ木分岐から的渕川に沿って直進する。
アプローチ
の注意点
吉原川沿いの道(こちらが県道6号)も狭い上にカーブが多くて見通しがよくない。なお、川口橋から数分の所で2013年初めころまで工事中で、通行可能時間は下の写真参照。
また、柿ノ又への道も分岐からしばらくで工事中。通行可能時間は50分から毎正時まで。

   
    写っていないが、進路は右にカーブしている 

     
最奥の駐車場    登山口は少し手前

  登山口の案内看板 
小沢に沿って登り始める。ほどなく流れを渡って沢沿いを直登するもよし左へ回り込んでジグザグに登るもよし、すぐに合流する。
それからはかなり急な登りで、岩盤上の道を行くので、濡れている時には特に下り要注意。
  植林帯の中やや傾斜が緩んで一段落すると、「元気の出る水」は近い。ただ、夏から秋の晴天時だと涸れていることが多いので、水は登山口の沢で汲んでおく方がよい。 
元気の出る水から「しんどい坂」が始まるが、そう長い距離ではない。

     
植林帯の中に「元気の出る水」
 
  これから平家の滝分岐までが一番の急傾斜 
     
このT字路で一旦傾斜は落ちる 
左へ行くと敷ノ山分岐を右折して平家の滝方面
 
  秋は紅葉が結構きれい  
平家の滝方面への分岐点でしんどい坂は終わる。だが少し行くとまた岩盤上の急登となる。
植林帯は終わって広葉樹林となるので秋は紅葉が見られる。
 
  秋、枝に着く木の葉が少なくなると、後方に高知市街地やその背後の鷲尾山、テレビ塔の立つ烏帽子山と柏尾山など、そして太平洋が望まれる。
     

 
   
     
山頂まで12分とあるがそれはややきびしいかも    「でっかい岩」
 
    平家の滝分岐の先からの急登はさほど長くなく、やがて小さい尾根の左側をからむように登って行くと、「でっかい岩」に出る。
でっかい岩からも柿ノ又に降りることができるが、林道が長い。
ここまで来ると、山頂はほんの一投足。尾根上を行き、最後は岩場となるも、傾斜が緩いので特に問題はない。 
 でっかい岩の向かいにある看板   頂上はすぐ

   
     
頂上最後の登り 

  頂上直下は岩場道
     
    敷ノ山と背後に高知市街
 
     
 頂上には石の祠や石仏、大黒像がある   大黒さんは童顔
 
   
頂上から工石山    手水への分岐をやりすごして杉植林帯を下る
  
     
こちら側にも同様の標識がある

  敷ノ山分岐の柴折地蔵
   
やがて車道が見えてくる  右の尾根の背後に平家の滝     柿ノ又登山口の案内板
 
  平家の滝へ行く 
頂上から来た道を戻り、平家の滝と手水登山口への分岐を直進する。杉の植林帯をドンドン下る。手水からの登山道と比べると傾斜が緩くて楽だ。
敷ノ山分岐の鞍部には小さな柴折地蔵が鎮座する。ここで手水旧道がクロスしており、これを右へ降りる。
すぐに川を流れる水音が聞こえ出して自動車道は近いと感じられるが、 ジグザグ道は意外と長く敷ノ山分岐から30分ぐらいはみておきたい。

  以前は相当奥まで人が住んでいて、杉林の中に石垣を積んだ家や畑の跡が出てくる。つぶれかけた廃屋が現れると車道は近い。
登山口に降り立ち、車道を右に下って橋を渡り、左へ行くと看板に導かれて平家の滝公園に至る。
2段になった滝の中段まで行く遊歩道がある。夏はここの滝壺で泳ぎを楽しめる。

車を回してなければ来た道を登り返して手水まで戻る。
     
平家の滝    平家の滝中段の滝壷
 
  手水旧道
手水旧道は柿ノ又と手水を結ぶ山越えの道で、少し前までは敷ノ山分岐から直接手水へ下りられたが、現在この旧道は敷ノ山分岐からすぐに新しい林道に合流し、その林道は少し下で行き止まりで、そこからは林道工事で切り崩した土砂や樹木が谷を埋め尽くしていて、この谷筋を行く旧道はちょっと歩けそうにない。
登山口まではほんの5百mほどなので強引に行けばほどなく不明瞭な踏み跡に出るが、一般的ではないのであまり勧められない。 
来た通りの道を戻っても大きな遠回りにはならないから無理しないことだ。
  
   手水登山口は標高およそ440m、山頂との標高差は500m弱で、早い人は1時間以内に登ることができる。かなりゆっくり行っても2時間。高知市内から見た山容から受ける印象の割りに短時間で登れる。
ただし、全体に急傾斜だ。柿ノ又からのルートはやや長いけれどやさしいが、おもしろさは手水コースの方が上だろう。

単純に往復するだけでは物足りなければ、出発が遅くない限り平家の滝まで行って登り返すと充実する。
     
 敷ノ山分岐から手水旧道を行くと突如林道に出るが…   手水旧道は本来ここに下りてきた   駐車場は目と鼻の先
 

参考コースタイム
手水登山口(40分) 元気の出る水 (20分) 平家の滝分岐(20分)でっかい岩(5分)頂上
頂上(20分)平家の滝分岐 (20分) 敷ノ山分岐 (30分) 柿ノ又登山口 (15分) 平家の滝公園 (10分) 滝壺

柿ノ又登山口(40分) 敷ノ山分岐 (30分)平家の滝分岐(40分)手水登山口