コースガイド

      三嶺から天狗塚

高知県で登山者に最も人気がある山、それは三嶺であることに異を唱える人はまずいないだろう。その愛すべき三嶺のメインコースであったフスベヨリ谷が2004年秋の台風で発生した土石流に埋まり、登山道は消滅してしまった。
   直後は登山禁止とされたが、法的拘束力があるわけでもなくいつしか人が訪れるようになって、今では明瞭な踏跡ができてしまっている。だが降雨時などは決して安全とは言えない。そこで、三嶺登山には主として尾根筋を歩くさおりが原からカヤハゲ、三嶺、お亀岩、そしてカンカケ谷のコースを薦めたい。ここではお亀岩からさらに天狗塚まで歩を伸ばし、綱附新道を下る健脚コースを写真を中心に案内する。

光石(ひかりいし)登山口。休日には車でいっぱいになる。その時は数百m上の駐車場へ 10分ほどで堂床だが、ここまでの道は崖の上を歩き、過去に転落事故も起きている

橋が流失したが、石を並べてあるので渡れる 少し上で右へ別れる

さおりが原到着 涸れ沢を50mも上がれば流水がある

さおりが原周辺には巨木がたくさんある トチの巨木

稜線に出ると西熊山方面が樹間にチラチラ やがて三嶺も見えてくる。左のザレは青ザレ

カヤハゲから中央左寄り天狗塚、右西熊山 カヤハゲから三嶺

カヤハゲを振り返る。ここの下りは滑りやすい。背後は石立山 頂上手前の大岩。このあたりから傾斜が強まる


大岩下の鎖場

その後も頂上直下まで鎖が続くが、熟練者なら
鎖に頼らなくても登れる

ずっと以前、鎖の支柱が腐っていて「鎖は危険」
という札がかかっていた

三嶺頂上からカヤハゲとその背後に白髪 頂上から頂上小屋
背後は剣山と次郎笈(じろうぎゅう)

小屋へ行くには、ここは通らないで右側を行く 東面のじゅうたんのような笹原

頂上から小屋に至る稜線は切れ落ちている 奥左端は石立山

頂上小屋と池。この水は飲用不適 池畔の名頃への分岐

頂上小屋 内部はいつもこぎれい

小屋周辺は踏跡が多く、この処置をとっている 三嶺でも死亡事故が数件起きている

頂上から北方、落合峠方面 頂上から中央奥のピラミッドが天狗塚


青ザレ方面に向かう
頂上付近には地割れのように掘れ込んだ登山道がある

フスベヨリ谷コースが上がってくる 青ザレ上方のあたりは丈の低い笹原

青ザレ最上部 青ザレ上を過ぎて三嶺を振り返る

西熊山までは結構登り下りがある 西熊山への登りから三嶺

西熊山から下り始めるとコル直下にお亀岩ヒュッテ コルからは右にかすかに見える道をたどる


お亀岩のコル
稜線はとても急で、落ちたら止まらない
ここに出るまでの樹林帯に固定ロープあり。下りは要注意

躄峠。現在の2万5千図では天狗峠 躄峠から天狗塚

この登り、帰りは滑りやすい 天狗塚山頂から躄峠ごしに三嶺と右奥に剣山

天狗塚から綱附森 元気な人は牛の背を回るのもよい
但しそこへ下りる道はとてもよく滑る

雨が降るとここは池になって天狗塚が映る 「池」の中央にはウマスギゴケ

帰路は左へトラバースできる。これも滑りやすい 躄峠から地蔵の頭に登る

地蔵の頭から天狗塚 地蔵の頭からすぐにロープのある急な下り

地蔵の頭を振り返る なおも急斜面が続き岩場が現れる

やがて尾根は広くなり、モミが目立ってくる この尾根、秋は見事

直進すると綱附森、堂床へは左を下る 小規模な崩壊もある


何ヶ所か倒木が道を覆っている 岩小屋を過ぎると谷の流れに沿って下る

徒渉も何度かある。標識やテープ、ケルンに注意 最後の徒渉点

旧堂床小屋のすぐ上に出る かつてトイレの奥に堂床小屋があった

ここで紹介したコースは三嶺に登るためのベストルートだと思います。西熊渓谷の源流をはさんでぐるり一回りするので眺望に優れています。但しなにぶんにも長大です。日帰りでやっつけるには相当の健脚でないと無理でしょう。
また、躄峠への登りは急ですし、地蔵の頭からの下りは石立山をしのぐほどの急降下が連続し、相当山慣れしている必要があります。
頂上小屋、あるいはお亀岩ヒュッテで1泊というのんびりプランがよいかもしれません。

参考コースタイム
光石登山口 (10分) 堂床野営場 (10分) さおりが原分岐 (40分) さおりが原 (50分) 稜線 (50分) カヤハゲ (60分) 三嶺頂上 (15分) 頂上小屋 (20分) 頂上 (40分) 西熊山手前コル (15分) 西熊山 (20分) お亀岩のコル (30分) 躄峠 (25分) 天狗塚 (25分) 牛の背 (30分) 躄峠 (5分) 地蔵の頭 (15分) 岩場 (40分) 綱附森分岐コル (25分) 岩小屋 (35分) 最後の徒渉点 (20分) 綱附新道分岐 (15分) さおりが原分岐 (20分) 登山口