山スキー

   2018年春北海道山スキー
       
ニセコ連峰                                                       4月22日~5月7日

   昨年3月から4月にかけてニセコや羊蹄山を滑り、真冬と比べて滑れる斜面が格段に増えるこの時期、次の年も必ず来るぞと思った。けれども今年は他にも所用があった。それに花見も山菜採りもこの時しかできない。そんなこんなで4月も20日頃まで遠出できず、ようやく20日夜のフェリーで北海道に渡った。同行者を募ったが集まらず、予定していた東京の友人も家庭の事情で取りやめざるを得なくなり、結局単独となった。
   宿所が岩内岳北山麓なので、岩内岳を中心としたニセコ連峰の北面側がメインとなった。
   なお、ゴールデンウィーク前半は風は強いながらも晴天が多かったものの、後半は雨の降らない日がないほど天候不順だった。

日     程
  20日:高知~舞鶴港
  21日:小樽港~岩内
  22日:岩内岳(東北東尾根滑降)
  23日:岩内岳~雷電山~岩内岳(正面谷滑降)
  24日:雨天
  25日:雨天
  26日:ワイスホルン方面偵察
  27日:岩内岳(権太川)
  28日:ニトヌプリ~ワイスホルン~大沼~チセヌプリ
  29日:目国内岳
  30日:白樺東峰~シャクナゲ岳~長沼~白樺東峰
   1日:神仙沼口~長沼~シャクナゲ岳~神仙沼口
   2日:雨天
   3日:強風
   4日:神仙沼口~長沼~シャクナゲ岳~長沼~チセヌプリ~神仙沼口
   5日:雨天
   6日:雨天(積丹方面偵察)
   7日:神仙沼口~長沼~シャクナゲ岳~チセヌプリ~神仙沼口
   8日:小樽港~
             
 
   単独なので無理はせず、天気の良い時だけ行動した。
   28日からはパノラマラインが通れるようになり、チセヌプリ、ワイスホルン、シャクナゲ岳、目国内岳などの北面からのアプローチが飛躍的に便利になった。

 
岩内岳山頂から目国内岳
 
  岩内岳頂上からワイスホルンと右端に羊蹄山 
岩内岳 (北北東尾根、権太川、正面谷)
   今年から経営が変わってその名も Iwanai Resort となった岩内岳北山麓のスキー場、リフトは相変わらず1機しか動かないが、キャットスキーに力を入れている。そのためゲレンデ以外の会社管理地にはキャットスキーに参加しないと立ち入ることができない。だが、登山道がついている尾根から岩内岳に登ることはできる。
   営業が終わった今は旧ゲレンデをたどって山頂に至ることができる。 夏道尾根よりは楽で速いだろう。また、どこでも滑り放題だ。
     北北東尾根とでも呼ぼうか、スキー場の左の方にある尾根を登れないかと考えて、2月にスキー場ボトムから左へトラバースしてこの尾根の末端近くに取付いた。高度800m余り登ったところで見通しがつき、そこから滑降しようとした時、上から数人の人が滑り下りてきたので驚いた。キャットスキーのオプションでガイド付きオフゲレンデツアーだった。ここからゲレンデに戻るのだと言う。
   この尾根とゲレンデの間には谷が入っていて、その少し前にはゲレンデから派生する尾根を偵察して、北北東尾根との間の谷は深くて渡るのは大変と思ったのだが、もっと上の方では浅くなっていて容易にトラバースできるのだそうだ。
 

   
   ツアーの後に着いていくのははばかれるので、近いうちに頂上から滑ることにして、登った尾根を滑り下りた。ただ、下部は緩くて面白くない。しかも滑った後ゲレンデに戻るのに1時間近く水平トラバースだ。
   数日後頂上からそのコースを滑った。上部は大斜面でなんとも快適。高度600mぐらいから尾根筋を左に外れると550mぐらいで浅い谷筋を斜滑降で労なく対岸に渡れる。後は平坦な地形となり、左寄りに進んでいくと古いリフトに出会う。これをくぐるとすぐに旧ゲレンデ、現在のAコースの上部斜面に出る。
     2月には旧ゲレンデに入り込まないようリフト沿いに滑り下りたが、下るにつれて傾斜は落ち、細いダケカンバが密生していてうっとうしい。そこで今回は早々と旧ゲレンデに出てそのままスキー場に戻った。
   厳冬期には谷のトラバースに注意が必要だ。
 
   
 
 雷電山側から見た岩内岳

  雷電山頂上からチセヌプリ、アンヌプリ、羊蹄山 
雷電山   
   岩内岳と雷電山の間は緩斜面ばかりで、スキーの楽しみはない。でも一度岩内岳から雷電山に行ってみたかったのだ。それにしてもニセコの山の主稜線の中で、よくもこれほど長く緩斜面が続くものだ。
      10年ちょっと前の同時期、いわゆるニセコオートルートの縦走をした。この時は目国内岳から岩内岳頂上までずっと雪がつながっていた。ところが今年は岩内岳頂上部分は雪がなく、目国内岳側の登山道が露出している。逆にスキー場の残雪は今年の方が多くて、ゲレンデボトムまで滑りこめる。
     雷電山の帰りは岩内岳頂上からゲレンデに向かって真っすぐ落ちる谷、名前を知らないのでここでは「正面谷」と呼ぶことにするが、これを直降下した。最上部は真っ白な大斜面、やがてかなりの角度で落ちていくダイナミックな滑りができる。岩内岳を代表する好ルートと言えよう。真冬に入るにはちょっと怖いが、春には危なげなく滑れる。
   この谷は何とも不思議なことに、ゲレンデ上でいったん狭まったあとゲレンデに出ると谷でなくなってしまう。埋め立てた風でもない。あの大きな谷がなぜ下では只の平坦地になってしまうのか、とても不思議な地形だ。


 
   
     岩内岳登山道がある尾根の右の谷は権太川。この谷も頂上から滑りこめる。ただ最後にスキー場に簡単に戻れるかどうかがわからなかったので、その確認に行った。夏道尾根に三つの古いリフトが残っており、一番目のリフト終点(高度約370m)から右上に緩やかにトラバースしていくと、容易に谷に入れた。ただ谷が完全に埋まるのは450mぐらいからだった。
   約550mの二股を右に入る。最後の分岐を左にとると頂上直下に至る。今は頂上周りに雪がなく、たった数mだが藪漕ぎはしたくなかったのでそこまでとする。極端な急斜面はなく、ゆったりと滑っていくことができる。もう少し時期が早いと楽しいコースとなろう。
岩内岳 左に正面谷、右権太川
 

   
 
ニトヌプリ頂上からイワオヌプリとアンヌプリ
 
  ニトヌプリ頂上からチセヌプリ 
ワイスホルン
   ニセコパノラマラインが通れるようになったので、パノラマライン峠からワイスホルンの往復をする。ニトヌプリ頂上から大沼に滑り込むのが一つの楽しみ。大沼を突っ切って向こう側を登り、後は主稜線の登り返しを避けて 左側を下り気味にトラバース。時には結構急な滑りもある。ほんのわずかの登りで主稜線の鞍部に出、左側はハイマツ帯なので右側からワイスホルンの頂上へ。ここからの眺めはニセコ随一の超絶景だと思うが、惜しいかな今日は雲こそなけれ空気がかすんでいて遠方がはっきりしない。
     帰りは大沼までほぼ同じところを引き返す。ただニトヌプリに登り返すよりは巻いて、チセヌプリまで行く方が滑りを楽しめると考えて、大沼からニトヌプリの西側をパノラマライン峠まで楽にほぼ水平トラバース、そこからチセに上がって山頂から滑降。
   チセ頂上の標柱10m前まで雪がつながっていた。これが 6日後には数m藪漕ぎをしなければならないようになっていた。
 

   
 
 チセヌプリと手前に大沼

  ワイスホルン山頂よりチセヌプリから右端に雷電山 
 
大沼からイワオヌプリ
 
  新見林道から目国内岳
 
 目国内岳から岩内岳

  目国内岳から中央にうっすら羊蹄山 
目国内岳
   パノラマラインの新見林道分岐からシール歩行。除雪は全くされていない。 今日はのんびりしすぎて出発が遅い。前を大集団が行ったようだ。新見峠まで行かず、橋を渡った所から直進して登り始める。一段上ると広大な台地状となる。
   前目国内岳頂上で新見温泉から目国内岳を経てやってきたと言うツボ足の若い3人連れに会う。10人余りのチームと単独の一人が上がっていってもう頂上に着いた頃だと言う。
      前目国内から左側を緩やかに鞍部まで滑っていく。あと一登りで頂上だ。一人滑ってきた。大集団はと見渡すが続く者はおらず、頂上にも人影はない。新見温泉にでも降りたのかと思った。
     頂上直前でちょうど二人が滑り始めた。僕が着いた時には誰もいなかった。1月16日以来の目国内岳だ。
   ほとんど休憩もなく滑降開始。傾斜が落ちた所で6人組が上がってきた。
   一言二言交わして先を急ぐ。鞍部へ向けて滑っていると前目国内に向けて登っていく大集団が見えた。後で聞いたら目国内の北斜面を滑って登り返したとのこと。僕も少し早く出ていればあそこを滑れたのだが。
   林道の橋の所で大集団に追いつく。登別山岳会の11人だった。昨日は羊蹄山神社の沢コースをやったと言う。
 
   
   
白樺東峰からシャクナゲ岳方面
 
  シャクナゲ岳1050m頂上から右に岩内岳 
 
シャクナゲ岳最高峰
 
   長沼から左チセヌプリ
白樺山からシャクナゲ岳 
   冬に何度も通ったなじみの白樺山東峰からシャクナゲ岳を往復することにした。一番の目的は長沼へ滑り込むこと。当然帰りはちょっと大変だ。同じルートを戻りたくないので、長沼からシャクナゲ岳の北側を巻くように登り返した。白樺・シャクナゲ1050m峰の間は雪原状の緩斜面が広がる。
   今日登ったのは1074mの最高峰ではなく、 長沼の頭上にある1050m峰。最高峰はチセヌプリから目国内への主稜線から西へ派生したような位置にあるので、スキー縦走ではカットされやすい。
     頂上から左寄りには上からは見えないが雪庇が出ていると反対側から僕と同時に頂上に着いた人が教えてくれたので、長沼に向けてまっすぐ下る。途中でチラッと振り返るとなるほどかなり大きく長い雪庇だ。
   最後は左へトラバース気味に長沼に降り立ち、登り返しルートを検討する。1050m峰から北に延びる尾根を乗っ越すのだが、かなり急だ。尾根上からは雪原までなるべく下りがないようトラバースしていく。
   白樺山東峰から上部は快適に滑る。やがて樹木が密になり傾斜も落ちて取付きに戻る。
 
   
 
 シャクナゲ岳頂上からチセヌプリ、アンヌプリ、羊蹄山

  シャクナゲ岳頂上から中央目国内岳、右に岩内岳  
神仙沼からシャクナゲ岳
先述のとおりシャクナゲ岳の最高峰は僕も過去2度省略しているので、この機会に登ろうと思った。でも白樺山東峰からでは長いだけで滑り自体はさほど面白くないので、神仙沼入口から登ることにする。これはおそらくシャクナゲ岳への最短、最楽コースだろう。もっとも、パノラマラインが通れるようになってからの話だが。
   長沼から主稜線を乗っ越して最高峰へ。頂上直下を登る二人の姿。一人滑り下りるのが見えた。頂上に着くと若い人が一人いて、全部で3人いたと言うが、いったいどこへ行ったのやら。
     山頂からシャクナゲ池の方に滑り込み、1050m峰へ行く。ここから長沼へ滑降。面白いのでもう一度登り返す。ただし、滑降は同じコースでなく、北に伸びる尾根を少し回り込んで、ちょうど雪庇がなくなる所から。最上部は先の斜面より急だ。そしてそのまま神仙沼入口へ。
   神仙沼入口あたりから今滑ってきた大斜面が一望できる。パノラマラインに直降下する人もいるようだ。これこそシャクナゲ岳の最短ルートだ。
 
   
 
長沼へ滑り込む大斜面(神仙沼口から) 

  チセヌプリ北斜面 
シャクナゲ岳からチセヌプリ 
   神仙沼から労せず登れる手軽さと長沼に直降下する爽快さゆえに、またシャクナゲ岳に出かける。今度は1050m峰から長沼に下りた後チセヌプリに足を延ばす。
   チセの最後の登りは一段と急でしかも幅が2mほどしかないので「履いたスキーは滑るまで脱がない」僕の基本理念に反してツボ足で行く。傾斜が落ちて広くなったところでまたシール歩行。
   この頃振り返るとシャクナゲ岳にガスがかかっている。すぐにここもガスに包まれ、10m先も見えなくなってしまった。おまけにあられまで降ってきた。もう30分待ってほしかった。
   幸い30分もするとあられは止み、視界もよくなった。帰りはチセヌプリの東面上部を左に斜滑降して北面に出、大谷地に伸びる尾根を少し滑った後北面台地に下り、神仙沼をかすめて駐車場に戻る。
     三日後、また同じところへ行く。前と違うのはシャクナゲ岳の最高峰へ登ったことと長沼への滑降は省略して直にチセヌプリに行ったこと。
   前日下界の雨が900mぐらいから上は雪だったようだが、量は少なくまだら模様に白くなっている程度だ。シャクナゲ頂上からの滑降は軽快だったが、傾斜が落ちると所どころブレーキがかかって2、3度つんのめりそうになる。
   チセヌプリとの鞍部手前で反対側から来た単独の男性に出会う。長沼からチセヌプリの裾をからめて上がってきたと言う。
   チセへの急斜面を登っている時、上方で男女の声がする。
   今度はチセ頂上から直接北面に入り、真ん中の凹状部を滑る。真正面から見上げたら魅力的な急斜面に思えたが、行ってみるとそんなに急ではなかった。ただ、ここの雪はブレーキがかかることなく、気持ちよく滑れた。長沼に落ちる尾根状部分を滑った跡は先の男女のもののようだ。   
 

   
GPSの具合が思わしくなく部分的にしか軌跡が取れていないが、いずれ整理して一部だけでも掲載したい。